特集1土地に息づく文化を未来へつなぐ
祭りで地域を元気に。
地域の祭り・行事や伝統工芸が担い手の不足などの課題を抱える昨今。
京都府では、府内の各エリアに「文化観光サポーター」を配置し、地域文化の保存会などへの伴走支援を行うことで、祭り・行事や伝統工芸などの技術や魅力を発信中です。
こうした取り組みを通じて文化・観光・経済の好循環を生み出しながら、地域文化の保存と活用、次世代への継承を推進してまいります。

京都府知事 西脇隆俊
守り支える
祭りがつなぐ地域の記憶を人から人へ伝えていく
宮津おどりの魅力は、その昔、花街のお座敷歌として生まれた「宮津節」と、しっとりした風情の「宮津盆おどり松坂」、にぎやかな「あいやえおどり」の3部構成になっていて、踊る側にとっても見る側にとっても変化に富んでいること。こういう民謡は全国でも珍しいそうで、今年の大阪・関西万博をはじめ各地の公演に出演するたびに反響を頂いています。
私たち「宮津おどり振興会(以下「振興会」)」は発足から今年で約70年。現在のメンバーは12名で、週に1回のお稽古を通じて私が先代から受け継いだ技を伝えています。
宮津では毎年8月に、地元の企業や自治会などが連を組んで宮津おどりの腕前を競う「宮津市民総おどり大会」が開かれ、私たちも櫓(やぐら)の上で三味線などを奏でて盛り上げるのですが、台風やコロナ禍の影響で6年間、開催できない時期が続いたんです。その間も私たちは稽古を続け、宮津おどりの灯を守ってきました。このおどりを見て喜んでくださる方々に接するたび、いい加減にはできないと強く感じます。しっかりと後世へ受け継いでいくため、担い手の確保に努めていきたいと思っています。

宮津おどり振興会二代目副会長
花柳芳若那(はなやぎ よしわかな)
(神田由里子)さん

昭和30年頃、新浜の芸妓らによる
観光祭りの様子(宮津市提供)

京都府文化観光サポーター
「海の京都」担当 河田 恵美
映像制作をはじめさまざまな形での情報発信などを通じてサポートしています。各種メディアからの取材や各地での公演の機会も増え、それが振興会の皆さんの自信につながっているのを感じています。今後も密に相談に乗りながら、伴走支援を続けてまいります。
京都府文化観光サポーターの活動について詳細は地域文化を活用した地域活性化プロジェクトページ
受け継ぐ
おどりを教わりながら、
地域の歴史や人の温かさを知る
花柳先生から“一本釣り”されるような形で振興会に入ったのは4年前のこと。たまたま母と買い物中に、母の知人だった花柳先生に出会って「今日この後、来て!」と誘われたのが始まりでした。宮津節は盆おどりで聞き覚えがあったとはいえ、日本舞踊どころか着物の着方すら知らず…。戸惑いはありましたが、先生のパワフルさと、メンバーの皆さんの温かさの中で、少しずついろんなことを身に付けながら、毎週お稽古に通っています。
実際に始めてみたら、すごくたくさんの発見があったんです。学校で教わったよりずっと深い地域の歴史のこと、宮津に数多くの曲やおどりが伝わっていること。お稽古は厳しい時もありますが、続けるうちに普段の姿勢や歩き方がきれいになったと人からほめられるようにもなりました。今ではすっかり、宮津おどりは私自身の一部です。昔のように地元の小・中学校などで踊る取り組みを広げたりして、若い世代が親しむ機会を増やし、宮津おどりを未来へつないでいきたいです。

宮津おどり振興会
片尾 美穗さん

大阪・関西万博の「京のかがやき in EXPO KYOTO MEETING」
にて宮津おどりを披露

「宮津市民総おどり大会」の様子
(宮津市提供)

総勢12名で活動中の
宮津おどり振興会の皆さん
各地の風物詩を巡ろう!
府内の祭りピックアップ
丹後エリア
8月9日(土曜日)千日会(せんにちえ)観光祭(京丹後市)
8月15日(金曜日)夕日ヶ浦納涼花火大会(京丹後市)、宮津市民総おどり大会
8月16日(土曜日)宮津燈籠流し花火大会
8月20日(水曜日)おべっさん(伊根町)

中丹エリア
8月11日(月曜日・祝日)〜15日(金曜日)あやべ夏あかり&あやべ盆おどり大会
8月14日(木曜日)、15日(金曜日)、22日(金曜日)、23日(土曜日)福知山ドッコイセまつり
8月14日(木曜日)城屋(じょうや)の揚松明(あげたいまつ)(舞鶴市)
8月16日(土曜日)吉原(よしわら)の万灯籠(まんどろ)(舞鶴市)、丹波大文字(福知山市)

南丹エリア
8月9日(土曜日)和知太鼓ばち供養(京丹波町)
8月14日(木曜日)佐伯灯籠祭(亀岡市)
8月23日(土曜日)上げ松(南丹市)、わちふるさと祭り(京丹波町)

(Copylight)美山DMO
京都市/山城・乙訓エリア
8月16日(土曜日)五山の送り火(京都市)、精霊会(しょうりょうえ)(大山崎町)、笠置灯ろう流し(笠置町)
8月25日(月曜日)長岡天満宮 夏まつり(長岡京市)
9月2日(火曜日)恋志谷(こいしだに)神社秋の大祭(南山城村)
[お問い合わせ]
地域政策室
TEL:075-414-4528 FAX:075-414-4389
[お問い合わせ]
文化芸術課
TEL:075-414-4287 FAX:075-414-4223
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。