きょうと府民だよりナビゲーション

広域振興局からのお知らせ
気になる地域HOT情報

京都府の地図

西脇知事 現地現場を駆ける!

山城地域の食の魅力を発見しに行こう!

昨秋、城陽五里五里の丘での「宇治茶・山城ごちそうフェスタ」へ伺い、茶業や農業、観光事業者の皆さんが食による地域振興に意欲的に取り組んでおられる様子に接してきました。温暖な気候と都市近郊の立地を活かした農林業が盛んな山城地域は、宇治茶や京野菜をはじめ多様な食材の宝庫。今年も開催される同フェスタで、ぜひ皆さんも山城の食の魅力を感じてください。

「宇治茶・山城ごちそうフェスタ」を視察する西脇知事(左/令和6年11月)

丹後

観光

魅力あふれる海の京都・丹後の夏

おいしい旬の味覚

今年も果物がおいしい季節がやってきました。みずみずしい食感が魅力の「京たんご梨」など、旬の食材をお買い求めの際は「丹後の農産物直売所ガイドマップ」を参考に、丹後まで足をお運びください。

[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0772-62-4305 FAX:0772-62-4333

新鮮な海産物

丹後の食といえば、豊かな海で育った新鮮な海産物。夏には生で食べておいしい大型の「岩ガキ」や、独特のコリコリした食感を楽しめる白イカの「活(いき)イカ」など、おいしい魅力がいっぱい。

左:岩ガキ 右:活イカ

自然が作り出す絶景

夏の日本海は、海面を黄金色に染め上げる夕焼けが人気。きれいな景色で心が洗われること間違いなし。

京丹後市夕日ヶ浦海岸

[お問い合わせ]
京丹後市観光公社
TEL:0772-72-6070 FAX:0772-72-0822

文化

「音気楽団(おんきがくだん)」-機(はた)の妖精にきく-
機道具を使ったワークショップを開催

丹後在住のサウンドアーティスト鈴木昭男氏を講師に、丹後ちりめんの工場で使われていた機道具を音器として、織物文化を学びつつ日本遺産「丹後ちりめん回廊」にまつわる場所で音の響きに耳を澄ませるワークショップを開催。

無料予約制抽選

講師の鈴木昭男氏

(1)与謝野編
日時 9月20日(土曜日)
場所 Amanohashidate Terrace Coffee ほか
(2)京丹後編
日時 9月27日(土曜日)
場所 浅茂川区民会館ほか

(1)、(2)
定員 各回13人
受付 Web・TEL(~9月4日16時)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894

[お問い合わせ]
丹後広域振興局 企画・連携推進課
〒627-8570 京丹後市峰山町丹波855
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894

中丹

雇用

「企業の魅力体感ツアー」を開催

中丹地域の企業の魅力を広く知っていただくため、実際に企業を訪問し、工場や仕事現場で実際の製品やサービスに触れることのできる体験・体感ツアーを開催します。ぜひご参加ください。

無料予約制

日時 8月19日(火曜日)
場所 各企業の工場など
対象者 小学5年生以上(小学生は保護者要同伴)
定員 15人
受付 Web(~8月12日)

体験の様子(2024年12月)

[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0773-62-2506 FAX:0773-62-2859

移住

空き家を「ふるさと」のために活用しませんか
~空き家相談会を2025年6月に開催しました~

移住希望者と空き家をマッチングする「空家バンク」の取り組みを推進しています。空き家の活用にお困りの方は、ふるさとの活性化のため、「空家バンク」に登録しませんか。

空き家相談会の様子(2025年6月)

[お問い合わせ]
地域づくり振興課
TEL:0773-62-2505 FAX:0773-62-2859

文化

写真ワークショップを開催
「大江の物語-変化(へんげ)する鬼たち-」

福知山市大江町の魅力に触れる写真ワークショップを開催します。プロの写真家や地域の専門家を講師に写真の見方やカメラの扱い方を学び、大江の歴史ある地を巡ります。

予約制

(1)元伊勢内宮コース
日時 8月31日(日曜日)
対象者 小学生(保護者要同伴)
(2)宮津街道コース
日時 9月6日(土曜日)
対象者 中学生以上
(3)元伊勢内宮コース
日時 9月13日(土曜日)
対象者 中学生以上

(1)〜(3)
日時 各回13時~17時
定員 各回20人
受付 Web・TEL(~8月21日16時)
料金 各回1人500円(保険料相当として)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495

[お問い合わせ]
中丹広域振興局 企画・連携推進課
〒625-0036 舞鶴市字浜2020
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495

南丹

スポーツ・観光

自転車で巡るサイクルスタンプラリー

スマホアプリを活用したスタンプラリー「ツール・ド×京都丹波2025」を開催します。気軽に走れる初級コースから上級コースまで、2つの発着地点と5つのコースを設定。各コース完走者には記念品を贈呈。今年は抽選で当たる賞品もあります。ぜひご参加ください。

無料
ツール・ド・京都丹波2025

日時 9月1日(月曜日)~11月30日(日曜日)
場所 発着地点は、サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市)、丹波自然運動公園(京丹波町)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683

eスポーツ

サンガスタジアムでeスポーツを体験しよう

サンガスタジアム by KYOCERA4階「SKY-FIELD」にある「eスポーツゾーン」は、スタッフによる指導を受けながら、初心者でも安心してeスポーツを体験できる施設です。8月23日(土曜日)、24日(日曜日)には「ドローンサッカー(Registered)公式大会」を開催。どなたでも見学が可能です。最先端のeスポーツを間近で体験してみませんか。

日時 毎週土曜日・日曜日・祝日 11時~19時
定休日 毎週月曜日~金曜日
料金 Webにてご確認ください

[お問い合わせ]
サンガスタジアム by KYOCERA
TEL:0771-25-3331 FAX:0771-25-3332

文化

「まねっこ浄瑠璃」ワークショップ参加者募集

京丹波町で江戸時代から受け継がれる和知人形浄瑠璃の三味線、人形遣い、語りの所作を見て、聞いて、まねっこしながら体験できます。

予約制

(1)三味線
日時 9月28日(日曜日)10時~15時
対象者 小学4年生以上
定員 12人
料金 1,000円
(2)人形遣い
日時 10月12日(日曜日)10時~12時
対象者 小学生以上
定員 15人
料金 無料
(3)語り
日時 10月19日(日曜日)10時~12時
対象者 小学生以上
定員 15人
料金 無料

(1)〜(3)
場所 京丹波町役場ほか
受付 Web・TEL(~各回7日前)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683

[お問い合わせ]
南丹広域振興局 企画・連携推進課
〒621-0851 亀岡市荒塚町1丁目4-1
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683

山城

食・文化

山城の魅力が大集合、グルメとお茶の祭典

「宇治茶・山城ごちそうフェスタ」
~山城地域の「食」が一堂に会するグルメイベント~

宇治茶や京野菜などやましろ産食材を使った料理やスイーツの販売、新鮮な京野菜の販売、工作、お楽しみステージなど約100ブースが大集合します。

鹿肉の
クラフトソーセージ

抹茶ラテ

きょうとまるごとお茶の博覧会「やましろ茶会」

高校生による呈茶席(ていちゃせき)や、お茶を飲み比べて種類などを当てる茶香服(ちゃかぶき)など、山城が誇る宇治茶の魅力を体感できる企画がたくさん。ぜひお越しください。

日時 9月21日(日曜日)9時30分~15時
場所 城陽五里五里の丘(府立木津川運動公園)

[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0774-21-2049 FAX:0774-22-8865

観光

京都きづ川アクティビティキャンペーン2025

日常を離れた大自然の中で、ボルダリングやマウンテンバイク、カヤックなどを体験してみませんか。9月上旬から事前申し込み受け付け開始予定。

予約制先着順

場所 笠置町、和束町、南山城村内
受付 Web(9月上旬~)
料金 Webにてご確認ください

[お問い合わせ]
相楽東部「ひと・企業」誘致促進協議会
TEL:0743-95-2155(相楽東部未来づくりセンター)

産業

第16回森林・林業体感ツアーを開催

樹木の伐倒見学、薪割り体験、木工体験を通して、山城地域の林業に触れる日帰りバスツアーを開催します。夏休みの自由研究にもぴったりです。

無料予約制抽選

日時 8月23日(土曜日)
場所 和束町内の森林と室内会場
対象者 山城の森林・林業に興味のある小・中学生と保護者・引率者(同伴必須)
定員 30人
受付 Web(~8月11日)

[お問い合わせ]
森づくり振興課
TEL:0774-21-3450 FAX:0774-22-8865

[お問い合わせ]
山城広域振興局 企画・連携推進課
〒611-0021 宇治市宇治若森7-6
TEL:0774-21-2049 FAX:0774-22-8865

ウチの地元の豆知識

毎年8月16日に福知山市の天(てん)神社で行われる「多保市(とおのいち)の笹(ささ)ばやし」。笹で堰(せき)を打ち破る子どもの姿や12個の提灯(ちょうちん)をつるした十二纏(まとい)が見どころの祭礼です。

2千個を超える風鈴が並ぶ、正寿院(しょうじゅいん)(宇治田原町)の「風鈴まつり」。涼やかな音色と、ハート形の「猪目(いのめ)窓」が話題を呼び、SNSでも人気を集めています。

お問い合わせ

知事直轄組織広報課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]

おことわり

掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。

ページの
先頭へ