ここから本文です。
寄附をお考えの方へ
寄附が地域の力に。
京都府では、ふるさと納税制度を活用して、地域課題の解決に取り組むNPOを応援する「ふるさと×NPO 京どねーしょん」を行っています。
地域をよりよくしたい気持ちを、寄附に託してみませんか。
>>寄附先一覧はこちら
寄附募集期間
令和7年9月2日(火曜日)10時から令和8年3月31日(火曜日)まで
寄附方法
次の3つの方法からお選びいただけます。企業の皆さまは、申込方法が異なりますので、こちらのページをご覧ください。
なお、寄附は9月2日(火曜日)から受け付けます。
ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)から
>>寄附先一覧はこちら(ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング®には9月2日(火曜日)からリンク)
- 寄附対象団体のプロジェクトページから、オンラインで寄附が可能です。
- クレジットカード、電子マネー等の決済方法が利用できます。
- 銀行からの振込み又は郵便局からの払込みを選択いただいた方には、専用支払用紙を郵送いたしますので、お近くの金融機関からお支払いください。
京都府電子申請システムから
京都府電子申請システム(9月2日(火曜日)から公開)
- 銀行からの振込み又は郵便局からの払込みにより寄附が可能です。
- お申込み後、専用支払用紙を郵送いたしますので、お近くの金融機関からお支払いください。
【注意】銀行からの振込みをご希望の方へ
京都府外にお住まいの方については、ご利用可能な金融機関が限定されています。恐れ入りますが、以下サイトから利用可能な金融機関をご確認の上、支払方法をご選択ください。お近くに該当の金融機関がない場合には、郵便局からの払込みを選択いただきますようお願いいたします。
ご利用いただける金融機関について(指定金融機関一覧表)
FAX・郵送・メールから
寄附申込書(9月2日(火曜日)から公開)
- 寄附申込書に必要事項を記載の上、以下の連絡先までご連絡ください。
- お申込み後、専用支払用紙を郵送いたしますので、お近くの金融機関でお支払いください。
※京都府外にお住まいの方については、原則として郵便局用の用紙を送付いたしますが、銀行用をご希望の場合には、予めその旨をお知らせください。ただし、上の【注意】に記載のとおり、ご利用可能な金融機関が限定されておりますのでご注意ください。
お申込み先
京都府文化生活部文化生活総務課府民協働係
メール:bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp
※メールの場合、件名は「寄附振込用紙請求(氏名)」としてください。
宛 先:602-8570(専用番号ですので郵便番号以下の住所は記載不要です)
京都府文化生活部文化生活総務課府民協働係宛
F A X:075-414-4230
ご注意
- 本プロジェクトにおいて、返礼品はございません。
- 京都府民の方も本プロジェクトへの寄附により税金の控除を受けることができます。
- 本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。>>企業の皆さまへ
寄附先一覧
特定非営利活動法人花山星空ネットワーク(認定NPO法人)
宇宙への夢を次世代へ!―大自然を尊び科学への夢を育む活動にご支援を―
認定NPO法人である花山星空ネットワークは、京都大学花山天文台及び飛騨天文台の施設と知的財産を活用して、宇宙や自然の面白さを多くの人々と共に楽しみ、探求しています。当団体が事務所を置く花山天文台は、創立当初からアマチュア天文家にも施設を公開して、その育成に貢献すると共に、広く市民にも親しまれてきました。この伝統と精神を継承し、科学を愛する市民が宇宙と自然について学び、研究し、普及活動を行うことのできる事業を展開しています。皆さまのご支援が、宇宙と自然科学への夢を育てる環境の発展に繋がります。
特定非営利活動法人京田辺シュタイナー学校(認定NPO法人)
「未来を育てる学びを、届け続けるために」子どもたちの豊かな人間を育む12年の教育を、これからも
京田辺シュタイナー学校は、「関西にシュタイナー学校をつくろう」という教員、保護者が草の根の活動をしながらつくった学校です。子どもの心身の発達に寄り添う12年間一貫教育を通じて、自分で感じ、自分で考え、自分で行動できる人を育んでいます。本校は小学1年生から高校3年生までの約280名が通う全日制の学校ですが、NPO法人のため、学校教育法に基づく「学校」には該当せず、公的補助の対象外となっています。豊かな人間性と生きる力を育む本校の活動へ、みなさまからのご支援をお願いいたします。
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
ほっとけないをほっとかない!市民が支える市民社会の実現を目指して
NPO等を支える中間支援組織「きょうとNPOセンター」は、地域のNPOとともに、社会課題の解決や組織基盤の強化、資源の仲介等に取り組んできました。複雑化・多様化する課題に向き合い、支援が届く仕組みをつくるには、支援する人を支える仕組みが必要です。私たちは、政策提言やネットワーク構築、人材育成を通じて、持続可能な市民活動の土台を整えてきました。市民が支える市民社会の実現に向けて、私たちの挑戦をぜひ応援してください。皆さまのご支援が、地域の未来をつくる力になります。
認定特定非営利活動法人京都自死・自殺相談センター
電話で、メールで、対面で「死にたい」気持ちを受け取る「心の居場所」を拡げたい。
死にたいほどの苦しさの中にいるとき、人は深い孤独や絶望に包まれます。そんなとき、誰かに相談したくても、相手がどう受けとめてくれるのか分からず、声をかけづらいこともあります。このプロジェクトでは、苦しさや迷いを抱える方が安心して話せる場を守りながら、地域団体・福祉職・教育機関・企業などの支援者に向けて、ロールプレイを通じた実践的な研修を行います。研修では、答えや解決策を押しつけるのではなく、相手の感じ方に耳を澄ませ、その人らしい時間を支えられる関わり方を探します。小さな安心やぬくもりが、苦しさの中にいる誰かの呼吸を少しやわらげることがあります。あなたのご支援が、安心できる時間や場を広げます。この想いに共感していただけたら、どうかお力をお貸しください。
特定非営利活動法人グローカル人材開発センター(認定NPO法人)
体験格差を解消!京都府内の高校生に全国、世界とつながる課題探求の機会を
地方都市では、地域の大人や企業との接点がないまま地元を離れる若者も多く、自身の進路や生き方に向き合う機会は限られています。私たちグローカル人材開発センターは、大学や高校が数多く集まる京都市内の教育資源を活用し、教室だけで完結しない学びや社会とのより多様な接点を欲する全ての学生を長期的に後押しすべく、ワークショップやフィールドワーク等を通じて、若者と地域の大人が出会い、学び合う機会の創出に取り組んでいます。皆さまからのご寄附が、未来を支える”グローカル人材”を育む力となります。京都府から、若者のための学びの機会を広げるため、ご支援を心よりお願い申し上げます。
特定非営利活動法人SEEDきょうと(認定NPO法人)
―ともにあり、ともにあゆむ―生きづらさを抱える方の居場所を守りたい
様々な理由から生きづらさを抱え、社会の中で孤立してしまう方々がいます。中でも、摂食障害は時に命にも関わる深刻な問題ですが、専門的なサポートがまだまだ少ないのが現状です。わたしたちSEEDきょうとは、摂食障害をはじめ、制度の狭間で支援が届かずにいる方々一人ひとりに寄り添うため、通所施設「プティバ」や訪問看護ステーション「らぐれーぬ」を運営しています。また、ご本人を支えるご家族が知識や力を得ることも大切にし、「きょうと摂食障害家族教室」や「らくの会(家族会)」の開催等を通じて、専門性と温かさを両立した支援を行っています。しかし、こうした丁寧な支援は、公的な制度だけでは賄いきれないのが現状です。 「京どねーしょん」によるご支援は、孤立しがちな方々に支援を届け、回復への一歩を踏み出す大きな力となります。京都から、誰もが孤立しない社会を共につくるため、みなさまのご支援を心よりお願い申し上げます。
特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス(認定NPO法人)
京都から、学びと支援で世界に平和を広げたい!
テラ・ルネッサンスは、平和で持続可能な社会の実現を目指す認定NPO法人です。国内では、京都を拠点に、全国の学校や地域で出前授業・講演・ワークショップを実施し、若者への平和教育を通じて、社会課題に向き合う力を育みます。企業や地域団体との連携による啓発活動も展開し、社会全体の意識改革を促進。海外では、ウガンダやカンボジアで元子ども兵や地雷被害者への教育・職業訓練を行い、ウクライナでは避難民への物資提供を通じて生活再建を支援しています。教育と支援を通じて、違いを認め合い、支え合える社会を築くことを目指しています。
特定非営利活動法人happiness(認定NPO法人)
困難を抱える少女たちが、安心して過ごし、暮らせる環境づくりを。
happinessでは、生まれた環境に関わらず、支え合いながら生きてゆける地域を目指し、活動しています。児童養護施設や自立援助ホームなど社会的養護の制度は整いつつありますが、18歳までに虐待が未発見であったケースや、心理的虐待など、課題が表面化せずに過ごし18歳を過ぎてしまうと、これらの制度によって救済を受けることができないという現状があります。特に女性においては、性的搾取と引き換えに寝る場所を確保していたり、犯罪に巻き込まれるといったケースが多く、また、望まない妊娠にも繋がり、貧困や虐待の再生産へとつながってしまうことがあります。happinessでは、安心して暮らせる住まいや医療支援、就労の機会を提供し、孤立から抜け出し自立へとつながる支援を行っています。皆さまのご支援が、少女たちの未来を守る力になります。
特定非営利活動法人夢街道国際交流子ども館(認定NPO法人)
―輝くために生まれてきたのだから―信じる、待つ、愛するがモットーのフリースクール
夢街道国際交流子ども館は、不登校やひとり親家庭等、子どもに関する課題に取り組む認定NPO法人です。主に不登校の子どもたちに向けて、京都府木津川市でフリースクールの運営を行っています。他にも講演・研修・相談事業等、子どもに関わる大人たちに向けて学びの場を創っています。子どもたちがありのまま過ごし、「生まれてきてよかった」と想える場所を創るために、「信じる・待つ・愛する」をモットーに日々活動をしています。子どもたちの笑顔のために、夢街道国際交流子ども館の活動をぜひ応援してください!
京都府
京都のまちを支える地域活動に、あなたの寄付でエールを届けませんか?
京都府内には任意団体も含め、多くのNPOが存在し、子ども食堂、フリースクール、孤独・孤立・心身の不調といった生きづらさを抱える人々へのサポート、京都の未来を担う人材の育成等、様々な分野で地域に根ざした活動を展開していますが、その継続には、運営基盤や資金面での課題があります。また、京都府では、これまでもNPOの活動を支援するため、様々な施策に取り組んできましたが、地域課題が多様化、複雑化する中、NPOの役割がますます重要になっており、NPOへの支援の拡充が求められています。このプロジェクトで頂いた寄附金は、より豊かな地域社会の実現を目指したNPOの活動を支援し、協働を推進していくための財源として、大切に活用させていただきます。
お問い合わせ
contact