更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

統計を使って分析してみよう

このページでは、実際に統計データを使って分析する手法を年齢に応じた方法で紹介しています。
実際の手順を紹介しているので、是非皆さんもパソコンなどで実際に手を動かして分析してみてください。
手順を覚えたら、今度は自分で気になるテーマについて、データを探して分析してみましょう。

紹介ページ 紹介分析例 内容 対象
基礎編 何月生まれの人が多い?
  • キッズすたっとの使い方
  • 代表値の求め方と考え方
小学校高学年以上
中級編 地域によって果物の消費はどう違う?
  • データのばらつき
  • Excelを使った四分位数の求め方
  • Excelを使った箱ひげ図の作り方
中学校2年生以上
応用編 地価と年齢階級別人口の関係
  • Rを使った作図
高校生以上
実践編 14歳以下・75歳以上人口割合の関係・クラスタリング
  • Excelを使った散布図の作り方
  • Excelを使った相関分析の方法
  • Rを使ったクラスタリング分析
高校生以上

統計学習・分析に役立つウェブサイトの紹介

統計学習に役立つウェブサイト

naruhodo_logo
なるほど統計学園(外部リンク)
総務省統計局が提供している、統計教育ウェブサイトです。
初級と上級に分かれており、学生から大人まで統計を学べる内容になっています。
kodomo
きょうとふ統計こどもページ
京都府が提供しているウェブサイトです。
京都府の統計データをグラフを使って分かりやすく解説しています。

 

分析に役立つウェブサイト

e-stat
e-Stat(外部リンク)
日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。
各府省が公表している統計データの検索、ダウンロードが可能です。
キッズすたっと(外部リンク) e-Statの小中学生向けの統計データ検索サイトです。
地図で見る統計
jSTAT MAP(外部リンク)

e-Statの機能のひとつとして提供されている統計情報を地図上で可視化し、統計地図を作成することができる地理情報システムです。

edu_logo
学ぼう!e-StatとjSTAT MAP(外部リンク)
総務省統計局が提供しているe-StatとjSTAT MAPの使い方、操作方法が学べるウェブサイトです。
ssdse_title_2404
SSDSE(教育用標準データセット)(外部リンク)

データ分析のための汎用素材として、独立行政法人統計センターが作成・公開している統計データをダウンロードできるウェブサイトです。
主要な公的統計を地域別に一覧できる表形式のデータセットになっており、データ分析の利用に適しているのでデータサイエンス演習、統計教育などに活用いただけます。

t-ptl
京都府統計なび

京都府が提供している京都府に関する統計情報を分野や統計名から検索できるウェブサイトです。

 

お問い合わせ

総合政策環境部企画統計課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4482

kikakutokei@pref.kyoto.lg.jp