トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 「明日の京都」の取組(マネジメント) > 未来をつむぐ 「明日の京都」ビジョン あなたとつなぐ 府民交流会

更新日:2009年9月14日

ここから本文です。

未来をつむぐ 「明日の京都」ビジョン あなたとつなぐ 府民交流会

 平成13年にスタートした「新京都府総合計画」(新府総)が、平成22年末に計画期間満了を迎えます。ポスト新府総として「長期ビジョン」等の参考にするため、府民・市民の皆さまから広くアイデア、提案、意見等を募る府民交流会を開催し、府内全26市町村長等を交え、1600人を超える皆様のご参加を頂きました。

 

知事からのメッセージ

 京都府政の基本的な指針「新京都府総合計画(新府総)」が来年末で計画期間の満了を迎えます。このため、京都府では府民の皆さんの思いを反映し、次の10年、20年をしっかり展望した京都をつくっていくよりどころとして、「明日の京都」の作成に取り組んでいます。
 今は、百年に一度といわれる経済危機のさなかにあり、雇い止め、ワーキングプアーなど厳しい雇用情勢、少子化、高齢化の進展、新型インフルエンザの流行など目の前に緊急の課題が山積しています。しかし、苦しい時だからこそ、自分たちの足元を踏み締めながらも、明日に向かい、希望を持って次の世代の子供たちに「どうすれば私たちの京都をより良い姿で引き継いでいけるか」を真剣に考えていかなければならないと思っています。
 夢を語らなければ、未来はやってきません。昨日と同じ今日を積み重ねただけの「未来」で終わらせるのではなく、求める夢が現実になった姿として「未来」をとらえたいと思います。これからの府政は、何を大切にしながら進めていくのか、皆さんとともにその原点を「基本条例」として定め、京都のありたい姿、府民の願いを「長期ビジョン」としてともに描く。そしてそれを夢で終わらせるのではなく、確かな未来に変えていくために、具体策を盛り込んだ「中期計画」、「地域振興計画」を策定します。
 「明日の京都」づくりのために、府民の皆さんの思いや願いをつなぎ、多くの人々の知恵を集めながら、全力で取り組んでいきたいと思います。 
 

府民交流会のもよう

 

京都会場(第2回)             旬感☆きょうと府(10月16日放送)(外部リンク)

  • 日時   平成21年10月11日(日曜)午後2時から4時 
  • 参加者  350人
  • 会場   京都商工会議所 3階 講堂
  • 登壇者

【パネラー】
 山田 啓二    京都府知事
 門川 大作    京都市長
 立石 義雄    京都商工会議所会頭(京都府商工会議所連合会会長)
 齊藤   修    京都新聞社代表取締役社長
 池坊 美佳    華道家元池坊青年部代表、「明日の京都」ビジョン懇話会委員
【コーディネーター】
 ジェフ・バーグランド 京都外国語大学教授、「明日の京都」ビジョン懇話会委員
【司会】
 村井杏侑美  第6回京都学生祭典委員長、「明日の京都」ビジョン懇話会委員 

★★登壇者のプロフィール ★★

府民交流会 in 京都商工会議所 チラシ(PDF:783KB)

京都商工会議所での議論(PDF:491KB) 


 

 

京都会場(第1回)             旬感☆きょうと府(10月1日放送)(外部リンク)

  • 日時    平成21年9月6日(日曜)午後1時から3時
  • 参加者  150人
  • 会場    京都テルサ 東館2階 セミナー室
  • 登壇者
     山田 啓二  京都府知事
     竹葉   剛   京都府立大学学長、「明日の京都」ビジョン懇話会座長 
     高木   光  京都大学大学院法学研究科教授、 「行政運営の基本理念・原則となる条例」検討委員会座長   兼 「明日の京都」ビジョン懇話会 安全・基盤部会長
     畑     正高  株式会社松栄堂代表取締役社長、 「明日の京都」ビジョン懇話会 文化・環境部会長
     植田 和弘  京都大学大学院経済研究科教授、 「明日の京都」ビジョン懇話会 産業・労働部会長
     山岸 久一  京都府立医科大学学長、「明日の京都」ビジョン懇話会 福祉・医療部会長
     西岡 正子  佛教大学四条センター所長、「明日の京都」ビジョン懇話会 教育・学習部会長

会場からの御提案

※ 京都テルサでの議論(PDF:513KB)

 

中丹会場                  旬感☆きょうと府(8月6日放送)(外部リンク)

  • 日時   平成21年7月19日(日曜)午後3時から5時
  • 参加者  250人
  • 会場   舞鶴市政記念館
  • 登壇者
     山田 啓二   京都府知事
     松山 正治   福知山市長
     齋藤   彰    舞鶴市長
     上原 直人      綾部市副市長
     新宮 七郎   医療法人財団新大江病院常務理事、「明日の京都」ビジョン懇話会委員
     佐藤   満    立命館大学政策科学部教授、「行政運営の基本理念・原則となる条例」検討委員会委員
     井口 和起   京都府立総合資料館館長、京都府中丹地域戦略会議座長
     水野 直己   パティシエ【ゲスト】  他

    ★★ 水野 直己(みずの なおみ)さんのプロフィール ★★ 
     福知山市出身。福知山商業高校(現・福知山成美高校)を卒業後、1997年からパティシエをめざして東京へ。2002年から本場フランスで修業。世界20カ国からトップレベルのパティシエらが集まる、チョコレート細工の世界大会決勝戦「ワールド・チョコレート・マスターズ2007」で総合優勝。今年、福知山に帰郷、実家の「手づくりの店・洋菓子『マウンテン』」を拠点として活躍中。 

会場からの御提案(中丹)

中丹会場での議論(PDF:486KB)

 

丹後会場                  旬感☆きょうと府(8月13日放送)(外部リンク)

  • 日時   平成21年7月20日(月曜・祝日)午後2時から4時
  • 参加者  250人
  • 会場   みやづ歴史の館
  • 登壇者
     山田 啓二  京都府知事
     井上 正嗣  宮津市長
     中山     泰   京丹後市長
     吉本 秀樹  伊根町長
     太田 貴美  与謝野町長
     今井 一雄  京都経済同友会北部部会長、「明日の京都」ビジョン懇話会委員
     高木   光  京都大学大学院教授、「行政運営の基本理念・原則となる条例」検討委員会座長
     高岡 亜衣  書道家【ゲスト】

    ★★ 高岡 亜衣(たかおか あい)さんのプロフィール ★★
     宮津市出身。大学卒業後、OL生活から一念発起し、書の道へ。現在、本格的に書道家として活動を始め、TV、ラジオに出演、雑誌等でも取り上げられている。車に字を揮毫したり、伝統を重んじながらも独自のスタイルを持ち、しなやかな情熱で心を表現している。

会場からの御提案(丹後)

丹後会場での議論(PDF:463KB)

 

南丹会場                  旬感☆きょうと府(8月20日放送)(外部リンク)

  • 日時   平成21年7月25日(土曜)午後3時から5時
  • 参加者  280人
  • 会場   ガレリアかめおか
  • 登壇者
     山田 啓二   京都府知事
     栗山 正隆   亀岡市長
     佐々木稔納   南丹市長
     松原 茂樹   京丹波町長
     竹葉   剛   京都府立大学学長、「明日の京都」ビジョン懇話会座長
     高木   光     京都大学大学院教授、「行政運営の基本理念・原則となる条例」検討委員会座長
     十倉みゆき    全国都道府県対抗女子駅伝競争大会京都府チーム監督【ゲスト】

★★ 十倉 みゆき(とくら みゆき)さんのプロフィール ★★
 亀岡市出身。南丹高で中距離選手として活躍。1997年のユニバーシアードでハーフマラソン銅メダルを獲得。強気で常に攻める「勝負師」として98年から母校の立命館大コーチを、2007年の第25回全国都道府県対抗女子駅伝競争大会から京都府チームの監督を努める。

会場からの御提案(南丹)

南丹会場での議論(PDF:521KB)

 

山城会場                  旬感☆きょうと府(8月27日放送)(外部リンク)

  • 日時  平成21年7月26日(日曜)午後2時から4時
  • 会場  パルティール京都
  • 参加者  350人
  • 登壇者
     山田 啓二   京都府知事
     久保田 勇   宇治市長
     橋本 昭男   城陽市長
     久嶋     務   向日市長
     小田     豊     長岡京市長
     明田     功     八幡市長
     石井 明三   京田辺市長
     河井 規子   木津川市長
     真鍋 宗平   大山崎町長
     坂本 信夫   久御山町長
     汐見 明男   井手町長
     奥田 光治   宇治田原町長
     松本     勇    笠置町長
     堀   忠雄    和束町長
     木村     要    精華町長
     手仲 圓容    南山城村長
     竹葉   剛    京都府立大学学長、「明日の京都」ビジョン懇話会座長
     土山希美枝  龍谷大学法学部准教授、 「行政運営の基本理念・原則となる条例」検討委員会委員
     多胡 歩未   木のおもちゃ作家【ゲスト】

★★ 多胡 歩未(たご あゆみ)さんのプロフィール ★★
 2001年、単身でドイツに渡り、帰国間際、おもちゃ工房に押しかけ、生涯の師匠に出会う。2年の修行の後、2004年、木津川市(加茂町)に木のおもちゃのアトリエ「アルミ・トイ」をオープン。愛してやまない木津川のほとりから巣立った木のおもちゃは、その数だけ、夢と元気を与え続けている。

会場からの御提案(山城)

山城会場での議論(PDF:549KB)

 

会場でいただいたアンケート

 各会場において、ご参加頂いた皆様から「地域の良いところ・好きなところ」や「良くないところ、課題」や将来求める社会像など生の声をお伺いするアンケートを実施し、自由記述方式にも関わらず400人近い方から様々なご意見を頂きました。 

アンケートにみる京都の現状と将来像

4広域振興局管内でのアンケートの分析

  •  地域の強み(自然に恵まれていること)、弱み(交通の便が悪いこと)とも、第1位はすべての地域で同じ項目。
  • 丹後、中丹地域は、強み、弱みとも第4位まで同じ項目。
  •  「中丹・丹後」と「南丹・山城」では、2位以下の項目で大きく異なる。
  •  丹後の強みとして「自然に恵まれていること」を1位のあげた人の割合が3/4にのぼり、他の項目と突出して多い。 
  •  求める社会像として、「地域コミュニティのある社会」をあげた人が各地域とも多い。
  • 高齢者や子供も含め「安心・安全な社会」を求める人が多い。 
  • 行政に望むことは、地域の弱みに対応して、全地域とも「交通網の整備」を求めている。 
  • 求める社会像が各地域とも似通っているのに対し、行政に望むことは多種多様にわたる。 

京都市内でのアンケートの分析

  •  京都の良いところ・好きなところは、半数以上が社寺、景観(有形)や歴史、伝統・文化(無形)など古都のイメージをあげている。
  • 良くないところ・課題は、協調性のなさやいけずな性格、地域の閉鎖性をあげる人が多い。
  • 求める社会像としては、「地域コミュニティのある社会」、「安心・安全な社会」など4振興局管内でのアンケートと同じ回答が目立つ。
  • 京都市内の特徴として、京都の良いところ・好きなところである歴史や伝統・文化を守り、未来に伝えていく社会を求めている。
  • 求める社会像、行政への要望は、多種多様にわたる。  

アンケート集計結果

  1. アンケート回答者の属性(PDF:51KB)
  2. 府民交流会アンケート集計結果(PDF:128KB)

 

新聞での広報 

「明日の京都」をみんなで一緒に考えてみませんか

 府民の皆様に「明日の京都」を知って頂くため、「行政運営の基本条例」、「長期ビジョン」、「中期計画」などの体系や府内4広域振興局で開催した府民交流会の様子をわかりやすく簡単に紹介しています。

  京都新聞広報紙面 9月5日新聞( PDFファイル ,2MB)(PDF:2,267KB)

お問い合わせ

総合政策環境部総合政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4389

sogoseisaku@pref.kyoto.lg.jp