ここから本文です。
障害のある方を積極的に雇用している企業を、京都府障害者雇用推進企業(愛称:京都はあとふる企業)として認証しています。
| あ | か | さ | た | な |
| は | ま | や | ら | わ |
| 所在地 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 病院、地域訪問医療 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
医療機関として公共性が高く、福祉活動の一環として、法人の社会的責任を果たす為に障害者雇用を推進しています。 雇用については、もう学校からの紹介などがあります。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
主にリハビリテーション科に勤務しており、勤務形態については本人の希望を確認しております。リハビリテーション科のマッサージ業務を担当し、健常者同様の勤務をしております。 |
| 所在地 | 京都市下京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 電気機械器具、電子応用機械器具、精密機械器具、医療用機械器具の製造販売 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
障がいの有無に関係なく、社会を構成する一員として自立するとともに、事業を通じて社会に貢献することを目的に1972年オムロンの中核事業である制御機器を製造する福祉工場を設立 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
聴覚障がい
上肢・下肢障がい
視覚障がい
内部障がい
|
| 所在地 | 京都市南区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 電気機械器具の製造 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
社会福祉法人太陽の家の理念「No Charity,but a Chance!〜保護より機会を〜」と、オムロン株式会社の理念「われわれの働きでわれわれの生活を向上しよりよい社会をつくりましょう」が共鳴したことがきっかけで、両社の出資により弊社が設立されました。 後に特例子会社となり、企業と福祉の両面をつなぐ役割を果たすことで、障がい者の雇用・就労の機会をつくり、仕事の安定供給と事業経営の安定を図っています。そして障がい者が、自ら働くことにより生きがいが見いだせる環境づくりに努めています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 医療サービス業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
リハビリテーション科にて、物理療法部門を立ち上げる際に、あんま、マッサージ資格を保有する視覚障害者を雇用するのが大きなきっかけとなった。 以後、総合支援学校から看護助手、健診センターでの事務員の採用を行った。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
障がい者が働きやすい環境を提供し病院組織がCSR (企業の社会的責任)の一環として推進し、これにより、多様性を尊重する風土が生まれ、社会全体での障害者への理解が深まればと考えています。 また、多様な背景や経験を持つ人材を活用することで、新たな視点や発想が生まれることによる働き方改革ができればと思います。 それぞれの特性を活かした部署で、力を発揮できるよう、業務量、勤務時間、休み等の調整を行っている。 また、補助金制度等を利用し、労働環境の整備等も行った。 |
| 所在地 | 京都市北区 |
|---|---|
| 業種 | 製造業 |
| 主な事業内容 | 販促品の加工・梱包、電子機器の組立・加工 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
働く意欲があっても働けない方々に、働ける環境と仕事を提供することで自立支援を行い、社会に貢献したい |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
まずは、職場実習期間を通じて、お互いに納得した上で仕事をしていただいております。 そして、定期的な面談の実施と、就労支援団体と連携をとりながら心のケアにも努めております。 |
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 医療教育用教材メーカー |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
医療や福祉に関わる企業として、法人の社会的責任を果たす為に障害者雇用を推進しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
大半の方は製造部門で勤務していただいております。 健常者、障害者の区別なく柔軟な勤務体制の受け入れ、働きやすい構内整備を行っております。 そのおかげか半数以上の方が10年をこえる勤続年数となっております。 |
| 所在地 | 京都市左京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 大学内の食堂・購買 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
複数の支援学校からの体験就業の要請に対応して、仕事や職場になじめそうな人を雇用してきました |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
採用前に仕事の内容や現場の様子を知っていただくこと 個人の能力レベルに合わせた業務の選択 障害者同士でなく健常者を交えての配置でサポート |
| 所在地 | 京都市北区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 視覚障害を中心とした、障害者・高齢者総合福祉施設 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
創立者の鳥居篤治郎氏は自らも視覚障害者で、視覚障害者の福祉運動、教育活動の先頭に立ち、障害者雇用への公的助成の必要性を訴えるとともに、視覚障害者が自立するためには、「誇りを持てる仕事をすること」と説いていました。当法人は、「目に盲じて心に盲ぜず」というこの強い思いを基盤として、取組を進めています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市下京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 防犯カメラシステムの設計・組立・販売・施工・保守 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
障がいの有無は関係なく採用活動を実施しています。その活動の中で採用した人財のひとりが障がい者であり、現在も健常者と同様の雇用形態で勤務しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 |
九条葱の生産・加工・販売、採卵養鶏、卵、京野菜の卸販売・通販事業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
特別支援学校からの依頼があり、職場実習の受入れからスタートしました。同じ作業をコツコツ続ける業務において集中力を発揮して真面目に取り組んでいただけたことから、当社の業務にあった方を機会あるごとに戦力として採用しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 運送業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
ご縁があって応募された方が障害者で、業務に何も支障がないなと感じたので雇用したことがきっかけです。障害者雇用の雇用率等を考えて雇用したのではなく、その方が良かったことから採用を決めました。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 一般廃棄物収集運搬・廃棄物処理業・リサイクル業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
障害者雇用について重い印象を持っていましたが、他社を訪問した際に、障害者の方々が生き生きと働いている様子を見て、これなら自社でも出来るのではないかと思い、京都ジョブパークのはあとふるコーナーから、障害者の企業実習の依頼を受入れた事をきっかけに、3人の知的障害者を雇用しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 印刷関連サービス(マニュアル制作) |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
【きっかけ】 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
コミュニケーションを多く取るよう心掛けています。特に現場では独りきりにしないなど、労働環境に配慮しています。
|
| 所在地 | 京都市下京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 一般事務(生命保険関連事務におけるPC使用業務等) |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
働く意欲のある障がい者の方に対して、積極的に雇用の場を創出・提供する。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 総合設備管理業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
たまたま応募された方が障害をお持ちでしたが、業務に適した人材だったため採用させていただきました。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
基本的には健常者と区別することなく勤務していただいています。ただし、必要であれば通勤手段や勤務場所を考慮したり、ご本人にとって働きやすい雇用形態や勤務時間を選択したりして、長期で働けるように努めています。 |
| 所在地 | 京都市北区 |
|---|---|
| 業種 | サービス業 |
| 主な事業内容 | ビルメンテナンス業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的について |
障害の有無に関係なく、採用を実施しています。その活動の中で採用した人財のひとりが障害者であり、現在も健常者と同様の雇用形態で勤務しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組について |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 障害者福祉サービス・介護保険サービス等 |
| 障害者雇用の きっかけや目的について |
当法人の、「障害者・高齢者の生きざまを尊重できる心をもつ」「障害者・高齢者の主体性を尊重する」「みずからの仕事に誇りをもつ」の3つの理念に基づき、障害の有無に関わらず、積極的に採用を実施。ご縁があり、現在在籍している障害者スタッフのうち、数名は管理者や責任者として活躍しています。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組について |
健常者スタッフ同様、通勤や勤務形態については、個別に聞き取りを実施。随時対応しております。 就業場所は、身体障害当事者が前任理事長でもあったことから、事務所やトイレ含め建物全般がバリアフリー。 |
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 業種 | 卸売業 |
| 主な事業内容 | 製紙原料卸売 |
| 障害者雇用の きっかけや目的について |
障がい者の方へ雇用の場を提供したい、との思いから。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組について |
1. ご本人との定期的な面談を通じ、勤務日数や勤務時間、休憩時間および職場環境について適宜、見直し等、柔軟な取り組みを心掛けている。 |
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 障害者福祉サービス事業、介護保険事業、福祉輸送事業等 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
|
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
1名については当社が出勤退勤とも、当社が送迎を担当し、1名についてはマイカー通勤を認めています。当然身障者を採用のため、車いすトイレ等は完備しています。
|
| 所在地 | 京都市中京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 夷川五色豆等の京名物ならびに和菓子・豆菓子の製造販売 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
障害をお持ちの方であってもしっかりとした適務を与えることで、十分に会社に貢献していただけるものと判断し、紹介をいただいて雇用することになりました。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
常に健常者とともに勤務を行うようにしています。あまり多岐にわたる業務を与えないよう考慮し、集中して業務が全うできるよう配慮しています。新年会・交流会等社内の交流する機会に喜んで参加できるよう声かけしています。 |
| 所在地 | 京都市右京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 清掃全般、部品の分解・分別処理、プラスチック分別、機密文書の回収、シュレッダー処理作業等 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
|
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市上京区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 総合ビルメンテナンス(警備、清掃業、設備保守管理) |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
弊社では特別に「障害者雇用枠」を設けているわけではありません。ただ、営業年数を重ねる中で、一緒に仕事をしてきた人達が疾病等で療養が必要となり、やむを得ず離職した後に復職したいという要望に応えるためにも定年制を廃止する等、長く安心して働いてもらえる環境づくりに努めております。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市南区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 社内カフェ、清掃等業務、障害者福祉サービス業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
障害を持っていても、やり方や環境で、活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。様々な分野で活躍できる方をもっと増やしていきたいと思い、取り組んでいます。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
|
| 所在地 | 京都市伏見区 |
|---|---|
| 主な事業内容 | 製造業 |
| 障害者雇用の きっかけや目的 |
特別支援学校からの実習依頼を受け、半月から1ヶ月程度の体験実習を行っています。この実習で興味を持っていただいた方が雇用につながっています。箱組立等の作業工程が少なく、一定量を継続して行う作業があり、障害のある方も活躍できる職場だと思います。 |
| 障害者雇用で 工夫されている取組内容 |
個人の適性に応じて業務を配分し、指導しています。時間をかけて一つ一つ取得し、熟練者として成長していただいています。 |
お問い合わせ
商工労働観光部雇用推進課
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ 西館3階
電話番号:075-682-8912
ファックス:075-682-8924