特集2京都府で進む
国際交流と多文化共生
世界中から150以上の国・地域が参加し、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪・関西万博が盛り上がりを見せる中、会場では食文化や伝統芸能など多彩な交流が行われています。
京都府においても国際交流と多文化共生の取り組みがさまざまな形で進行中です。

京都府知事 西脇隆俊
国際交流の取り組み多様な文化を持つ人々との交流や相互理解を深め、
地域の国際化を推進しています
外国人留学生が京都府と世界とのかけ橋に
名誉友好大使


万博「MEET UP KYOTO」でのパフォーマンス
府内で学ぶ外国人留学生の中から、京都府との「かけ橋」としての役割を果たそうという意欲のある学生を、「京都府名誉友好大使」に任命。54カ国399名の名誉友好大使が活動しています。
(令和7年5月現在)

昨年の京都府開庁記念日記念式典での任命式の様子
文化・芸術などさまざまな分野で交流・協力
友好提携州省


知事のインドネシア ジョグジャカルタ特別区訪問
異なる言葉や生活習慣、文化を持つ人々との交流を通じて、相互に理解を深め、国際的なネットワークを広げるために、海外の州や省と「友好提携」を結んで国際交流を進めています。カナダのケベック州や中国の陝西(せんせい)省などと、文化・芸術分野および学生間の交流などが行われています。
きょうと国際学生サミット2025
大阪・関西万博を契機として、8月に京都府の友好提携州省などから学生を招き、京都の学生とのディスカッションやワークショップを通じて国際交流を進めます。
多文化共生の取り組み誰もが同じ社会の一員として
生き生きと暮らせる地域づくりを進めています
交流を通してお互いへの理解を育む
日本語教室
府および府国際センターでは、増加している外国人住民の社会参画を支援するため、府内各地域で学習者のニーズに応じた日本語教室の開設を支援しています。
日本語を学ぶ外国人住民の声

職場や地域で多くの人と話して
日本の文化や考え方を理解
シュリスティ・タパさん(ネパール出身)
故郷ネパールでは看護師をしていて、来日後も看護師の仕事をしたいと思い、日本語教室に通いました。教室でたくさん練習して恥ずかしがらずに話せるようになり、文字もきれいに書けるようになって、職場で友達もできました。教室で教わった地域のイベントで、浴衣を着たり、いろいろな人と出会って話したりできるのがうれしいです。
地域日本語教育コーディネーターの声

言葉の学習のためだけでなく
地域に溶け込む拠点として
京丹後市国際交流協会 麻田友子さん
外国人住民の方が通いやすく、地域の方々にも知ってもらいやすい公民館などで教室を開催しています。言葉の学習だけでなく、料理教室や海岸の掃除など地域の方々と外国人住民が一緒に活動する機会づくりの取り組みも。
双方が国籍・言語の壁を越えて共に地域社会を活気づけられるよう、取り組んでいきたいと思っています。
誰一人取り残さない防災のために災害時の外国人住民支援
外国人住民の中には、「今まで地震を体験したことがない」、「防災訓練に参加したことがない」という人も多くいます。外国人住民を災害弱者にしないため、府および府国際センターでは、災害多言語支援センターの設置・運営訓練や外国人のための防災研修などを行っています。


府内に暮らす外国人住民をサポート京都府国際センター
多言語での生活相談
お困りの方に相談窓口をご紹介ください
日本語教室、住まい、仕事、行政手続き、医療、子育て、教育など、生活や言語に関する困りごと、相談先が分からないなど、さまざまな相談に対応しています。
対面相談・電話相談・Email&ZOOM相談
日時 10時~17時(火曜日、祝日、12月29日~1月3日除く)
場所 京都テルサ東館3階(南区)
TEL:075-681-4800
料金 無料
メール soudan@kpic.or.jp
-
Messenger
https://m.me/kpic.kyoto -
オンライン(ZOOM)
(EmailかMessengerで予約)
※Email、Messenger、ZOOMは、日本語と英語のみ。
対応言語などの詳細は公益財団法人 京都府国際センターホームページへ


「やさしい日本語」で話してみませんか
「外国語ができないと外国人住民とは会話できない」と思っていませんか?外国人の国籍が多様化する中で、「やさしい日本語」は、「英語」よりも有効な情報伝達手段といわれています。
難しい言葉をやさしく言い換えた「やさしい日本語」を使って、交流しましょう。

×ご自宅の最寄り駅はどちらですか? ⇒ 〇あなたの家に近い駅はどこですか?
×お祭りは雨天決行です ⇒ 〇雨でもお祭りをします
[お問い合わせ]
国際課
TEL:075-414-4311 FAX:075-414-4314
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
koho@pref.kyoto.lg.jp
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。