特集1好奇心スイッチON!
遊んで学べる夏休みイベント2025
いよいよ待ちに待った夏休み!
府では、今年も子どもたちが楽しく学べる多彩なイベントを各地で開催します。
家族そろって特別な夏の思い出づくりに出かけませんか?

京都府知事 西脇隆俊
OUTDOOR
夜の公園を楽しもう!
「うみほし楽しまナイト」
公園の開園時間を21時まで延長。7月は星空観察、8月は夜の昆虫探しを実施。季節ごとに夜の公園を楽しみます。
日時:7月26日(土曜日)、8月9日(土曜日)17時~21時
料金:無料(双眼鏡など有料レンタルあり)

双眼鏡やごろ寝マットなどのレンタルも可能(有料)
OUTDOOR
森の中で星空観察を楽しもう!
「星空キャンプ2025」
園内の「こどもの森」にテントを張り、夕食づくりや焼きマシュマロなどを楽しみながら、キャンプも星空も楽しみます。
日時:8月23日(土曜日)16時~翌9時
対象者:小学生以上 ※高校生以下は保護者要同伴
受付:公園ホームページ、TEL(~8月16日/先着順)
料金:6,600円~(テントの有料レンタルあり)


日中の園内からは宮津湾の絶景を眺めながら豊かな自然を満喫!
INDOOR
生態系の不思議に迫ってみよう!
「植物と昆虫展」
食べたり食べられたり、互いに利用し合ったり…植物と昆虫の多彩な関係性を通じて皆さんを生態系の不思議へいざないます。期間中には展示のほか、講演会やワークショップも開催!
日時:7月18日(金曜日)~8月24日(日曜日)9時~17時(入園は16時まで)
場所:府立植物園(左京区)
料金:入園料 一般500円、65歳以上・高校生250円、中学生以下無料



ワークショップ
「虫こぶインクでトートバック染め体験」
日時:8月2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)10時~11時
定員:各回20組40人
受付:Web
サイエンスレクチャー
専門家が生態系の不思議を伝えます
(毎回テーマは変わります)
日時:7月27日(日曜日)、8月3日(日曜日)、10日(日曜日)、17日(日曜日) 13時30分~15時
定員:各回60人
受付:窓口(当日13時から先着順)
他にも…
夜間イベント「ライトサイクルキョウト」も開催中!

INDOOR・OUTDOOR
牛の乳しぼりやエサやりを体験!
「夏休み畜産ふれあい広場」
牛の乳しぼりやエサやり体験、アイス作り、場内見学ツアー、クイズラリーなどを通じて畜産の仕事を体験しよう。隣接する府立農業大学校の「農大マルシェ」も開催。
日時:7月19日(土曜日)9時~12時
場所:京都府畜産センター(綾部市)
料金:無料

搾乳体験&アイス作り体験は各10組(1組3名まで)で当日抽選制
(抽選券の配布時間は9時~9時30分、体験開始は10時から)だモ~
INDOOR
学研都市で科学の面白さを発見!
「けいはんなオープンラボ」
「けいはんな学研都市」に集結した企業や施設のうち一部を期間限定で公開。先端科学技術に触れてみよう!
日時:8月7日(木曜日)10時~11時30分
場所:(1)共栄製茶株式会社(木津川市)、(2)きっづ光科学館ふぉとん(木津川市)
日時:8月7日(木曜日)14時~15時30分
場所:(3)新日本理化株式会社 京都R&Dセンター(精華町)
日時:8月8日(金曜日)10時~11時30分
場所:(4)東レ建設株式会社 トレファーム 京田辺クロスパーク(京田辺市)、(5)てらす和豆香(わづか)(和束町)、(6)国立研究開発法人 理化学研究所(精華町)、(7)株式会社島津製作所 基盤技術研究所(みらい共創ラボ)(精華町)
日時:8月8日(金曜日)14時~15時30分
場所:(8)量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所(木津川市)、(9)株式会社島津製作所 基盤技術研究所(みらい共創ラボ)(精華町)
(1)〜(9)
対象者、料金、定員:施設により異なる
受付:Web(先着順)


普段は非公開の研究所やものづくりの現場を見学・体験できるよ!
お問い合わせ
けいはんな万博2025運営協議会
TEL:0774-98-2245(平日9時~12時、13時~17時)
メール:info@keihannaexpo.org
INDOOR
楽しく作って地球環境を考えよう!
「ソーラーエコハウス工作教室」
地球温暖化や再生可能エネルギーについて楽しく学び、自分だけのソーラーエコハウスを作ります。作ったハウスは持って帰れます!
(1)日時:7月24日(木曜日)14時~16時
場所:文化パルク城陽
定員:20人(先着順)
(2)日時:8月2日(土曜日)13時~15時
場所:あやべ・日東精工アリーナ
定員:20人(抽選)
(3)日時:8月10日(日曜日)13時30分~15時30分
場所:府立植物園(左京区)
定員:20人(先着順)
(1)〜(3)
対象者:小学生以上(小学3年生以下は保護者要同伴)
料金:無料((3)は別途入園料が必要)
受付:メール(受付期間はWeb参照)

太陽光で発電してLEDライトが光る仕組みについても学べるよ!
お問い合わせ
脱炭素社会推進課
TEL:075-414-4708 FAX:075-414-4705
INDOOR・OUTDOOR
手作りロケットを大空へ!
「飛ばせ! ペットボトルロケット」
広々とした芝生広場から、夏の大空に向かって手作りのペットボトルロケットを親子で打ち上げよう。雨天の場合は制作のみです。
日時:7月20日(日曜日)ほか 13時30分~16時30分
場所:木津川運動公園「城陽五里五里の丘」
対象者:小学生以上(保護者要同伴)
定員:15組
料金:1基 600円
受付:Web・TEL・窓口(先着順)

500mLの炭酸飲料空きペットボトル3本を持参しよう!
水にぬれてもよい服装で参加してね
お問い合わせ
木津川運動公園「城陽五里五里の丘」
TEL:0774-66-6022
メール:info@fmtpark.com
INDOOR
世界に一つの木工作品を楽しく作ろう!
「京都の木でつくって、あそぼ!」
京都の木に触れ、木材について楽しく学びながら、木製のミニイスやペンたてを作ってみませんか?当日は木の玉プールなどで遊べる“木育スペース”も設置します。
日時:8月30日(土曜日)、31日(日曜日)10時30分~16時30分
場所:イオンモール久御山
対象者:ミニイス作りは小学生以上、ペン立て作りは未就学児、小学校低学年(いずれも保護者要同伴)
定員:各回10人
料金:無料
受付:Web(先着順。受付期間は京都の木でつくって、あそぼ!のページを参照)

かなづちを使ってミニイス作りに挑戦!
ボンドを使ったペンたて作りは低学年も安心♪
お問い合わせ
林業振興課
TEL:075-414-5009 FAX:075-414-5010
INDOOR
板前さんになった気分!
「京都の魚でお寿司(すし)をにぎろう」
京都府産の魚介類でお寿司をにぎってみませんか。お寿司のプロ直伝!魚のこと、漁業のことをおいしく学びましょう。
※包丁を使用します
日時:7月27日(日曜日)(1)10時30分~12時30分、(2)14時~16時
場所:二デック京都タワー(下京区)
対象者:府内の小学生(保護者要同伴)
定員:各8組
料金:1人2,000円
受付:メール(~7月13日/抽選)


お寿司にぎり教室は年に数回開催。この夏休みに体験してみませんか?
お問い合わせ
水産課
TEL:075-414-4992 FAX:075-414-4939
OUTDOOR
楽しく調べて環境保全に貢献!
「身近な川の生物調査」
身近な川の生き物を採集して種類や数を調べ、水質を判定する調査に参加しよう。
申し込むと調査方法の解説書や、生物判別用シート、水質検査キットなどが届きます。
日時:9月30日(火曜日)までの間ならいつでもOK
場所:学校やお住まいの近くを流れる中小の河川(水の深さ30cmぐらいまでの流れのゆるやかな川)
対象者:小学生以上かつ府民3人以上のグループ(小中学生は保護者要同伴)
料金:無料
受付:メール・FAX・郵送(~8月29日必着)

みんなの調査結果が府のWebサイトや環境白書に載るよ!
調査してみたい河川PICK UP
るり渓自然公園(南丹市)

標高約500mの谷筋に沿って続く約4kmの渓谷でマイナスイオンたっぷりの森林浴を楽しむことができます。流れのゆるやかな浅瀬は、生物調査にもぴったり。
お問い合わせ
環境管理課
TEL:075-414-4713 FAX:075-414-4710
メール:kankyoka@pref.kyoto.lg.jp
ひと足のばして
「食の京都TABLE」で京都の食文化を体験
府では、地域の拠点となる府内の農林水産物直売所や道の駅25施設を「食の京都TABLE」として選定。食の魅力を発信しています。夏休みのお出かけの際には要チェック。





丹後王国「食のみやこ」では、京丹波高原豚のBBQセットなど地域の食材を使ったグルメが味わえます。
お問い合わせ
流通・ブランド戦略課
TEL:075-414-4941 FAX:075-414-4974
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
koho@pref.kyoto.lg.jp
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。