| 総合資料館収蔵品展 | ||
|---|---|---|
旅の入り口 近世を旅しよう |
前のページに戻る | ||
| 昔の旅は、信仰や職業などと結びついていましたが、庶民が遊山・観光のために旅をしはじめたのは、江戸時代からと考えられます。今回は文献課所蔵資料の中から江戸時代のものを中心に展示しました。 | |||
| サムネイル画像または資料名をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます。 | |||
| 旅とは | |||
![]() |
旅行用心集 | 浪花講定宿帳 | |
![]() |
日本興地新増行程記大全 | ||
| ・・その他 | 東海道名所記 | ||
| 納札集 | |||
| 江戸から京まで | |||
![]() |
北斎道中画譜 | ![]() |
吾妻紀行 |
| ・・その他 | 五百羅漢寺さざゐどう<富嶽三十六景のうち> | ||
| 両国の花火<名所江戸百景のうち> | |||
| 東海道−広重画五拾三次現状写真対照 | |||
| 箱根宿<美人東海道のうち> | |||
| 見附(天龍川図)<広重画東海道五十三次のうち> | |||
| 東海道膝栗毛画帖 | |||
| 京師(三条大橋)<広重画東海道五拾三次のうち> | |||
| 京(三条大橋ノ図)<広重画狂歌入東海道五拾三次続画のうち> | |||
| 津々浦々 | |||
![]() |
善光寺如来絵詞伝 | ![]() |
西国三十三所名所図会 |
![]() |
摂州有馬温泉効能 | ![]() |
阿波名所図会 |
![]() |
長崎土産 | ||
| ・・その他 | 最上川<奥の細道画冊のうち> | ||
| 二見ヶ浦図 | |||
| ページの先頭へ | |||
総合資料館収蔵品展のトップページへ戻る | 総合資料館のトップページへ戻る
京都府立総合資料館
〒606−0823 京都市左京区下鴨半木町1−4
TEL 075(723)4831 FAX 075(791)9466