暮らしガイド イベント
- 府庁への郵便物は「〒602-8570 京都府○課(室)」で届きます。
- 休業日については各施設へお問い合わせください。
- 車いす貸出
- 車いす対応エレベーター
- 保育ルーム
- オストメイト対応トイレ
- おむつ替えシート
- 授乳室
- 手話通話
- 有料駐車場
- 無料駐車場
インドネシア・ジョグジャカルタ
ロイヤルオーケストラによるコンサート
府との友好提携40周年記念事業。ジョグジャカルタ特別区からオーケストラが来日し、府内の高校生らと共に、インドネシアの伝統楽器も含めたコンサートを開催します。
日時 9月13日(土曜日)18時30分〜
場所 府民ホール アルティ(上京区)
定員 400人
受付 Web・TEL(〜9月11日必着)

府立植物園
植物画コンクール作品展
植物を主題にした絵(植物画)のコンクール応募作品の数々を園内の植物園会館展示室にて展示します。
日時 9月5日(金曜日)〜15日(月曜日・祝日)10時〜16時
料金 入園料一般500円ほか

お問い合わせ
府立植物園(左京区)
TEL:075-701-0141 FAX:075-701-0142






京都動物愛護フェスティバル
動物愛護に関するイベント。大人も子どもも学べて楽しめるイベントなど。
日時 9月20日(土曜日)11時〜16時
場所 立誠ひろば・ヒューリックホール京都(中京区)

お問い合わせ
生活衛生課
TEL:075-414-4767 FAX:075-414-4780


※身体障害者用トイレあり
きょうと☆いきものフェス!2025
いきものに関するブース展示や自然観察会、ワークショップなどを通じて、子どもから大人まで楽しみながら自然について学べるイベントです。
日時 9月27日(土曜日)、28日(日曜日)9時〜16時
場所 府立植物園(左京区)
料金 入園料一般500円ほか

京都キッズスポーツフェスタ
京都サンガF.C.や京都ハンナリーズをはじめとしたトップアスリートと交流しながら、さまざまな競技を体験できるイベントです。
日時 9月27日(土曜日)10時〜16時
場所 サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市)
定員 競技により異なる
対象者 府内在住の小学1〜6年生(要保護者同伴)
受付 Web

お問い合わせ
スポーツ振興課
TEL:075-414-5145 FAX:075-414-4285






森林の魅力を体感 in 京都府立植物園
森林・林業に関する展示や木工教室、丸太切り体験、府内産木竹工芸品展示など、森林の魅力を体感できます。工芸品即売会も開催。
日時 9月27日(土曜日)10時〜16時
場所 京都府立植物園(左京区)
料金 入園料一般500円ほか

お問い合わせ
一般財団法人 京都森林経営管理 サポートセンター 京都事務所
TEL:075-925-8411 FAX:075-925-8410






人権フォーラム2025
インターネットと人権をテーマにしたパネルディスカッションなどを行います。
日時 9月27日(土曜日)13時〜15時
場所 KBSホール(上京区)
定員 300人

お問い合わせ
人権啓発推進室
TEL:075-414-4266 FAX:075-414-4268
PICK UP
きょうと探検ウォーキング
「ある古っ都」にご参加ください
「aruku&」アプリをダウンロードして、スマホを持って歩くだけ。歩数や取り組みに応じて景品の抽選に応募できます。
日時 〜12月21日(日曜日)※期間中随時参加可能
対象者 府内在住、在勤の方
受付 Web(アプリを直接ダウンロード、団体コード「kyoto2025」を入力)

お問い合わせ
健康対策課
TEL:075-414-4724 FAX:075-431-3970
第53回 福知山地方丹波くりまつり
京都の秋を代表する丹波くりや、くりを使ったスイーツの販売、くりゲームなど。
日時 10月4日(土曜日)10時〜14時
場所 三段池公園 武道館(福知山市)

お問い合わせ
丹波くりまつり実行委員会(中丹広域振興局内)
TEL:0773-62-2586 FAX:0773-62-2859






STSフォーラム公開シンポジウム
「科学技術が拓(ひら)く人類の未来」をテーマに、デジタルグリッド株式会社社長 豊田祐介氏をお招きし、私たちの暮らしがどうなるのかについて基調講演およびパネルディスカッションを行います。
日時 10月4日(土曜日)14時〜17時
場所 京都経済センター(下京区)
定員 会場100人、オンライン100人
受付 Web(〜10月3日)
お問い合わせ
公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー
TEL:075-708-3239 FAX:075-353-3055





音気楽団(おんきがくだん)-機(はた)の妖精にきく-
丹後半島を巡る鑑賞バスツアーを開催
サウンドアーティスト 鈴木昭男氏とワークショップ参加者によるパフォーマンスを日本遺産「丹後ちりめん回廊」にまつわる4会場で鑑賞するとともに、丹後の風景を楽しむバスツアーを開催。
日時 10月5日(日曜日)9時30分~18時
場所 実相寺(与謝野町)ほか
定員 26人
受付 Web・TEL(~9月16日16時)

mubenari field 一本杉の麓(宮津市)
お問い合わせ
丹後広域振興局企画・連携推進課
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894
重要文化財の修理現場を特別公開
職人の技が光る文化財修理の現場を特別公開。技術職員の解説で、修復中の貴重な姿を間近でご覧いただけます。
(1)報土寺本堂(上京区)
(2)本隆寺祖師堂(上京区)
(3)妙心寺庫裏(くり)(右京区)
(1)〜(3)
日時 10月18日(土曜日)9時30分〜、11時〜、13時30分〜、15時〜(各回1時間程度)
定員 各回15人
受付 Web・TEL(〜9月24日)
お問い合わせ
府民総合案内・相談センター
TEL:075-411-5000 FAX:075-411-5001
府民公開講座「てんかんを正しく知ろう」
100人に1人が罹患するといわれている「てんかん」について、専門の医師が解説します。
日時 10月19日(日曜日)13時〜14時30分
場所 オンライン
定員 500人
受付 Web(〜10月17日)
お問い合わせ
京都大学医学部附属病院 医務課
TEL:075-751-4681
メール:[email protected]
丹波自然運動公園 キノコ教室
園内を散策しながらのキノコ探しや、実食体験などを行います。
日時 10月30日(木曜日)13時30分〜16時
定員 30人
料金 500円
受付 FAX・メール・郵送(9月30日〜10月23日必着)
お問い合わせ・場所
丹波自然運動公園
〒622-0232 京丹波町曽根崩下代110-7
TEL:0771-82-1045 FAX:0771-82-0480
メール:[email protected]
京都×万博 \いざ、クライマックスへ!/ 大阪・関西万博きょうとフラッグシップ・アクション
万博開催期間中、京都のさまざまな団体が手を取り合って進めてきた府内各地のイベントが、いよいよクライマックスを迎えます。
京都の玄関口で文化芸術を発信
「GATEWAY.KYOTO」
通常は非公開の場所で、京都の現代作家による芸術作品の展示や制作体験のワークショップなどを開催します。

(1)第4弾「彫刻」
京都彫刻家協会の会員による野外彫刻展と小品展を開催。重要文化財と彫刻作品とのコラボレーションをお楽しみください。
東本願寺前「お東さん広場」(下京区)
日時 9月12日(金曜日)〜28日(日曜日)10時〜17時
東本願寺



本願寺伝道院(下京区)
日時 9月12日(金曜日)〜18日(木曜日)10時〜17時

(2)第5弾「工芸美術」
伝統建築や庭園にて、京都工芸美術作家協会の染織、陶芸、漆芸、金工、諸工芸の作家による京都の工芸美術がフィナーレを飾ります。
渉成園(下京区)
日時 10月2日(木曜日)〜6日(月曜日)9時〜17時(最終入場16時30分)
料金 渉成園への入園には庭園維持寄付金(大人700円以上、中高生300円以上)が必要


未来のまちづくりを体感
京都スマートシティエキスポ

サイエンスシティ「けいはんな学研都市」にて、スマートシティやフードテックに関する技術・サービスの展示や社会課題の解決事例を紹介するセミナーなどを通じて、これからのまちづくりやビジネスの可能性を探ります。
日時 10月2日(木曜日)、3日(金曜日)10時〜17時
場所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(木津川市、精華町)
受付 Web(各日当日まで)

お月見の夜、30年間の感謝を込めて
けいはんな記念公園 観月の夕べ
コンサートやお月見観望会、お月見文化に親しむ企画のほか、30周年を記念したドローンショーなども開催(雨天の場合、一部催しを5日に延期)
日時 10月4日(土曜日)17時〜21時

神社奉職者による音楽ユニット
「天地雅楽」が水上舞台で演奏
お問い合わせ・場所
けいはんな記念公園(精華町)
TEL:0774-93-1200 FAX:0774-93-2688





「きょうとまるごとお茶の博覧会」グランドフィナーレ
北野大茶会
かつて豊臣秀吉が「北野大茶湯(おおちゃのゆ)」を催した北野天満宮境内で、お茶に関するさまざまな取り組みが集結するイベントを開催。茶道・煎茶道各流派による茶会や、お茶にまつわる多彩な品々の販売、体験ブースなど、お茶の香りとにぎわいで秋の境内を満たします。
日時 10月11日(土曜日)~13日(月曜日・祝日)10時~17時
場所 北野天満宮(上京区)
料金 入場無料、茶会や体験は有料・要申し込み(当日券あり)


三光門

北野天満宮御本殿
お問い合わせ・場所
北野大茶会実行委員会事務局(文化政策室内)
TEL:075-414-5244 FAX:075-414-4223





お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。