トップページ > 産業・雇用 > 中小企業支援・海外ビジネス支援 > 京都府の産業支援について > CRCC Asia・京都府連携「海外大学生インターンプロジェクト」

ここから本文です。

CRCC Asia・京都府連携「海外大学生インターンプロジェクト」

京都府の産業支援まとめ

日本の文化・社会・産業と外国人を繋ぐグローバル・エコシステムの構築の一環として、英米豪の大学生のアジア企業でのインターンシッププログラムを提供しているCRCC Asia(設立:2006年/日本事務所:東京・大阪/実績:9000名以上)と連携し、京都企業におけるインターンシップの受入を推進しています。
海外人材との交流を通じた社内活性化、海外マーケティングのための情報獲得の機会になるなど、府内企業にとっても有意義な取組となればと考えています。

2024年度2023年度

2024年度

2024年度はさらに拡張して実施します!受入企業様募集中!

2023年度に初めてCRCC Asiaとの連携による海外大学生インターンプロジェクトを実施しましたが、大変有意義なものでした。

  • そもそも、海外大学生インターンを、これだけの規模で実施ししているところがない!(世界の65以上の主要大学と提携)
  • しかも、受入企業の金銭的負担はなし!(用意するのは、英語ができる上司、インターン生が取り組めるプロジェクトと机・椅子のみ)
  • 実際にやってみて、優秀なインターン生が多く、商品開発を完成させた例も生まれ、何より、企業文化に大きな良い意味での風穴を開けられる!

2024年度は、引き続き理系人材に加え、ゲーム開発に携わる学生も、大挙してやってくる予定です。ぜひ、多くの企業様に受け入れてほしいと思っておりますので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。(連絡先:ものづくり振興課 足利、tel:075-414-4846)

海外インターンチラシ
リーフレット(PDF:372KB)

登録フォーム(外部リンク)

 

2023年度

トピックス 受入先企業 開催概要

トピックス

受入先企業

5月25日から

6月29日から

7月3日から

Special Thanks

開催概要

特色

本プログラムは、インターン生の大学・政府との提携プログラムで全コストがカバーされているため、受け入れ企業様にとって、給与など一切の費用の負担は不要です。来日中の宿泊先や24時間体制の連絡も含めCRCC Asiaによるサポート体制がございます。

概要

  • 実施期間:2023年6〜8月(1〜3ヶ月。学生によって異なります。)
  • 来日学生:主にUCLA、ミシガン州立大学、フロリダ大学などの大学生約60名
  • 希望業務:Mechanical(機械工学)、Electrical(電気工学)、Robotics(ロボット工学)、Chemical(化学)、Aerospace(航空工学)、Bio(生物)、Software(ソフト開発)、Machine learning(AI・機械学習)、Cybersecurity(サイバーセキュリティ)
  • 受入条件:(1)英語を話す上司(メンター)、(2)インターン期間中に取り組むプロジェクト、(3) 机と椅子(オフィスにインターン分を確保いただくこと)
  • 企業負担:受入企業様においては、給与など含めて一切のコスト負担不要です。

お問い合わせ

商工労働観光部ものづくり振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4842

monozukuri@pref.kyoto.lg.jp