ここから本文です。
高校生と大学生が身近な地域や企業でのフィールドワークや調査等を通じて社会体験を共有する。
高校生は大学生の主体的な学習姿勢に触れて、自分の将来像を描き、大学での学びにつなげるとともに、大学生は高校生への指導等を通じて自らの学びを洗練化させることにより、学び合いによる好循環を創出する。
2プログラム51名参加
プログラム名 |
地域 |
受入先 |
内容 |
参加者 |
---|---|---|---|---|
安全安心まちづくりプロジェクト 「京都産業大学附属高校高大接続授業」 |
京都市 |
|
道路交通法や民法について座学と実践の両方から学ぶプログラムを大学生が企画し、高校生の正規授業として実施(PPT:1,170KB) |
|
留学生プロジェクト |
京都市 |
日中学生交流団体freebirdほか |
京都に来ている留学生にインタビューやアンケートを実施しレポートにまとめるプログラムを大学生が企画し、高校生と一緒に調査分析を実施(PDF:950KB) |
|
学生が座学だけでなく、他大学の学生等と協働しながら、実際の地域社会に出て社会活動に取り組む。
学生が地域社会の実情に触れることで、地域を取り巻く課題に関心を持ち、大学教育での学びをより能動的な学びへと発展させるとともに、地域社会への理解と共感を深め、地域社会へのよき理解者となり将来定住者となる人材を育成する。
9プログラム42名参加
プログラム名 | 地域 | 受入先 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
安全安心まちづくりプロジェクト 「交通マナーを学び、体験し、プログラムをつくろう」 |
京都市 |
|
京都産業大学4名 | |
島原キラリプロジェクト (大学生対象) |
京都市 |
有限責任事業組合タク・タク |
サイクルタクシーの観光ルート開発とタクシー内で流すプロモーション映像を企画 |
|
宇多野ユースホステルPBL |
京都市 | 宇多野ユースホステル | 宇多野ユースホステルから提示された課題を検討し企画提案 |
|
日本をつなぐフリーマガジン「志縁」プロジェクト |
東北各地 京都市内 |
志縁 | 東日本大震災の復興を目的として発行されているフリーペーパーの企画・現地取材・制作を実施(PDF:420KB) |
|
特定非営利活動法人グローカル人材開発センター学生事業部コアメンバー活動 | 京都市 | 特定非営利活動法人グローカル人材開発センター | 学生募集のための企画等 |
|
後期成果報告会企画運営 |
京都市 |
特定非営利活動法人グローカル人材開発センター |
成果報告会の企画・広報・当日の運営 |
大学生4名 |
島原キラリプロジェクト (高校生対象) |
京都市 |
有限責任事業組合タク・タク | 島原地区の地域資源を発掘し短編のプロモーション映像の企画 | 大学生0名 |
食と森の交流プロジェクト (大学生対象) |
亀岡市等 |
|
南丹地域の農産物のPRや農業体験ツアーを企画 |
|
食と森の交流プロジェクト (高校生対象) |
亀岡市等 |
|
実際に同協議会が提供しているプログラムを体験し、高校生の視点でパンフレットをより魅力的な内容に再編(PDF:767KB) | 伊丹高等学校1名 |
少人数のグループで京都の中小企業を訪問し、経営者等へのインタビューを通じて感じた企業の魅力をとりまとめ、発信する。
学生が大学・大学院で学んだものを地域社会のさまざまな団体や企業において実際の課題に実践的に適用して、社会が求める職業人としてのあり方と大学における学びとのギャップを低減させるとともに、京都の中小企業等の魅力を知り就職へ結びつける。
4プログラム21名参加
プログラム名 | 地域 | 受入先 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
企業の魅力発信プロジェクト 「京都信用金庫」 |
京都市 | 京都信用金庫 |
|
|
企業の魅力発信プロジェクト 「株式会社ウエダ本社」 |
京都市 |
株式会社ウエダ本社 |
|
|
企業の魅力発信プロジェクト 「株式会社片岡製作所」 |
京都市 | 株式会社片岡製作所 |
|
|
企業の魅力発信プロジェクト 「アミタホールディングス株式会社」 |
京都市 | アミタホールディングス株式会社 |
京都産業大学6名 |
お問い合わせ