暮らしガイド イベント
- 府庁への郵便物は「〒602-8570 京都府○課(室)」で届きます。
- 休業日については各施設へお問い合わせください。
- 車いす貸出
- 車いす対応エレベーター
- 保育ルーム
- オストメイト対応トイレ
- おむつ替えシート
- 授乳室
- 手話通話
- 有料駐車場
- 無料駐車場
災害時連携NPO等ネットワーク シンポジウム~「ひと声かけて支え合う」10年を振り返り、支援のこれからを展望する~
京都橘大学 岡田知弘学長による災害復興と地域づくりの未来についての講演、京都大学防災研究所 牧紀男教授などの専門家を交えたパネルディスカッション。
日時 10月18日(土曜日)14時〜17時30分
場所 立命館大学 朱雀キャンパス(中京区)
定員 約460人
受付 Web(〜10月16日)
お問い合わせ
文化生活総務課
TEL:075-414-4865 FAX:075-414-4230

京都学・歴彩館 京都を学ぶセミナー【洛南編】第5回
府立大学 竹中友里代特任講師による講演「近世石清水(いわしみず)八幡宮の神道思想―神仏分離で救われた行教像・役行者(えんのぎょうじゃ)像―」。
日時 10月21日(火曜日)13時30分〜15時
定員 400人
お問い合わせ・場所
京都学・歴彩館(左京区)
TEL:075-723-4835 FAX:075-366-4830






PICK UP
ATVK博覧会「京都子ども探究博」
「ものづくり、アート、テクノロジー、科学」に関する企業・団体のブース出展やワークショップを通じて、子どもたちの探究心を育むイベント。
日時 10月19日(日曜日)11時〜17時
定員 1,500人
対象 府内の小・中学生とその保護者
受付 一部ワークショップ・体験企画は事前申込制

お問い合わせ・場所
アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(略称:ATVK)(大山崎町)
TEL:075-925-8821




災害時の食の備えセミナー
もしもの時に備え、家庭でできる食料備蓄や、おいしさを維持し心も満たす“美”蓄食についての講習会を開催。
日時 10月21日(火曜日)14時〜15時30分
場所 オンライン
定員 100人
受付 Web(〜10月16日)

お問い合わせ
農政課
TEL:075-414-5652
メール:[email protected]
京の名工展
京の名工および京もの認定工芸士による伝統工芸品の展示会。職人による見どころ解説や制作実演・体験や呈茶席なども。
日時 10月22日(水曜日)〜26日(日曜日)10時〜17時(最終日は16時まで)
場所 京都文化博物館(中京区)

お問い合わせ
染織・工芸課
TEL:075-414-4858 FAX:075-414-4842





京都版ミニ・ミュンヘン in 梅小路
まちの仕組みや店舗など、子どもたちが自身で考えて運営する1日限定の「子どもが主役のまち」が開かれます。「京都やんちゃフェスタ2025」も同時開催します。
日時 10月25日(土曜日)10時〜15時30分
場所 梅小路公園(下京区)

お問い合わせ
京都版ミニ・ミュンヘンイベント運営委員会
TEL:075-414-4348 FAX:075-414-4389
府庁旧本館「観芸祭」
国の重要文化財である旧本館を会場に、音楽をはじめとしたステージイベントや作品展示、マルシェなどを開催します。
日時 10月25日(土曜日)〜11月3日(月曜日・祝日)10時〜17時
場所 府庁旧本館(上京区)

お問い合わせ
府有資産活用課
TEL:075-414-5435 FAX:075-414-5399




PICK UP
京都伝統文化の体験交流広場
子どもたちが楽しく京都の伝統文化にふれられるイベントです。亀岡市ゆかりの伝統工芸や、普段ふれることが少ない伝統文化など、8つの体験教室を開催します。
日時 11月29日(土曜日)10時〜15時
場所 ガレリアかめおか
定員 600人
対象 府内の小・中学生とその保護者
受付 Web(〜10月26日)

府立医科大学附属病院 府民公開講座「府立医大病院での放射線治療(陽子線治療を中心に)」
府立医大病院で受けられる陽子線治療やその適応疾患、治療効果などについて、放射線科の医師が解説。質問コーナーもあります。
日時 10月25日(土曜日)13時30分〜15時
場所 府立医科大学附属図書館ホール、オンライン
定員 会場100人、オンライン500人
受付 Web・メール・はがき(〜10月21日必着)※はがきは会場参加のみ
恭仁京(くにきょう)FESTA 2025
コスモスが咲き乱れる恭仁宮跡(くにきゅうせき)にて、奈良時代の歴史をARや食で堪能し、アート作品に触れる2日間。発掘調査の現地説明会や「かもまつり」、「みかのはら~と」も同時開催。
日時 11月2日(日曜日)、3日(月曜日・祝日)10時〜16時
場所 史跡 恭仁宮跡(木津川市)

JR木津駅・加茂駅と会場を結ぶシャトルバスを運行します
お問い合わせ
恭仁宮跡活用実行委員会事務局(府教育庁 文化財保護課内)
TEL:075-414-5903 FAX:075-414-5897

府民交流フェスタ
警察音楽隊、京都市立開建高等学校書道部やプロダブルダッチチームNEWTRAD(ニュートラッド)などによるパフォーマンス、各種体験・PRブース、じゃんけん大会など。
日時 11月3日(月曜日・祝日)10時〜16時
場所 府立植物園(左京区)

お問い合わせ
きょうと地域創生府民会議事務局(文化生活総務課内)
TEL:075-414-4865 FAX:075-414-4230






令和7年度 アルコールと健康を考えるセミナー
講演、体験談、シンポジウムを通してお酒とのつきあい方について学びます。
日時 11月8日(土曜日)13時30分〜16時30分
場所 ラボール京都(中京区)
定員 160人
対象 府内在住・在学・在勤の方

お問い合わせ
京都府精神保健福祉総合センター
TEL:075-641-1810 FAX:075-641-1819
PICK UP
KBS京都 京都の情報を発信中
毎月第4月曜 19時30分〜20時 あったか京都!
京都府の温もりを感じる「あったか」を、こんな所に魅力が「あったか!」という驚きと共にお届けしています。
過去の放送テーマ
9月は防災特集

過去の放送はあったか京都!から
PICK UP
この秋おすすめの文化・芸術イベント
京都発、世界とつながるアートフェア「Art Collaboration Kyoto」

府民無料ご招待
日本最大級の現代アートの展示・販売会に無料招待します。託児所や、中高生を対象にしたガイドツアーも。
日時 11月14日(金曜日)〜16日(日曜日)12時〜19時(最終日は17時まで)
場所 国立京都国際会館(左京区) ほか
料金 一般3,000円、大学・高校生1,000円
受付 TEL ・メール(〜10月10日)

Courtesy of ACK , photo by Yoshimi Ryo
お問い合わせ
府民総合案内・相談センター
TEL:075-411-5000(平日9時~17時)
メール:[email protected](件名に「ACK チケット」、本文に氏名、電話番号を記入)
※2名まで入場可能、応募多数の場合は抽選
文化庁・府庁界隈(かいわい)まちかどミュージアム
文化庁・府庁周辺の施設が連携し、歴史的建造物や庭園を特別公開。美術工芸品の展示や文化体験も楽しめます。記念品が当たるスタンプラリーなども開催。
日時 10月25日(土曜日)〜11月24日(月曜日・休日)※会場により開催期間は異なります
場所 府庁周辺の文化施設(予約が必要な施設もあり)
料金 一部有料

お問い合わせ
文化庁・府庁界隈まちかどミュージアムイベント実行委員会事務局(文化政策室内)
TEL:075-414-4188 FAX:075-414-4223
府と京都市が連携し、京都市内で開催されるアートイベントをつなぐシャトルバスの運行や連携イベントのチケット相互割引などを実施。府からは「Art Collaboration Kyoto」「文化庁・府庁界隈まちかどミュージアム」などが参加します。


お問い合わせ
文化芸術課
TEL:075-414-4219
第37回 KYOのあけぼのフェスティバル2025
気象予報士・防災士の蓬莱(ほうらい)大介氏による講演、あけぼの賞式典、地域女性団体などによるワークショップ、バザールなど。
日時 11月22日(土曜日)10時〜15時
場所 京都テルサ(南区)
保育ルーム あり(TELにて11月8日までに要予約)
手話通訳 あり(FAX・メールにて11月8日までに要予約)

蓬莱大介氏
第77回 関西茶業振興大会 茶消費促進関連イベント
府内各地のお茶飲み比べ、石臼挽(ひ)き&抹茶体験などのワークショップ、お茶関連商品や特産品の販売などを通じて、お茶の魅力を発信します。
日時 11月15日(土曜日)9時30分〜14時
場所 宇治市文化センター

お問い合わせ
農産課
TEL:075-414-4945 FAX:075-414-4974






お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。