広域振興局からのお知らせ
気になる地域HOT情報
西脇知事 現地現場を駆ける!
昨年、丹後地域の食の現場を訪れました。全国的に珍しい観光協会によるクロマグロの加工・販売(伊根町内)や、若手農業者による有機JAS認証コシヒカリの栽培(与謝野町内)、海外への販路を見据えた酒造り(与謝野町内)など、新しい発想で夢を持って食に取り組む方が増えています。10月には丹後産食材を京都市内で堪能できるフェアも開催。この機会に皆さんも丹後の食の魅力を味わってください。

与謝野町にて日本酒の新商品開発に取り組む事業者を訪ねる西脇知事(令和6年12月)
丹後
観光
自然が作り出す絶景「秋の丹後」を満喫
丹後半島を鮮やかに彩る野山の錦や、海面を黄金色に染め上げる夕焼けなど、秋の丹後は贅沢な時間を過ごせるスポットがいっぱい。ぜひ足を運んで、秋の丹後を満喫してください。

成相寺(なりあいじ)(宮津市)

夕日ヶ浦(京丹後市)
[お問い合わせ]
西国第二十八番札所 成相寺
TEL:0772-27-0018 FAX:0772-27-1409
[お問い合わせ]
京丹後市観光公社
TEL:0772-72-6070 FAX:0772-72-0822
食
丹後の食が堪能できるグルメフェア@京都市
京都市内の参加協力飲食店で、丹後産食材を使用した料理を堪能できるフェアを10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで開催。対象の料理を注文し、アンケートに回答した参加者の中から抽選で20組に、5,000円分の「海の京都コイン」を進呈。ぜひ対象店に足を運んでみてください。

アオリイカ(秋イカ)

サワラ
※画像はイメージです
[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0772-62-4315 FAX:0772-62-4333
産業
TANGO TEXTILE EXHIBITION 第76回丹後織物求評会
丹後で織り継がれた、斬新かつ創造性に富む作品を展示。期間中にはオープンファクトリーや丹後ちりめんを使用したワークショップ、キッチンカーなども出店。ぜひお越しください。

日時:10月22日(水曜日)~25日(土曜日) 10時~16時30分
場所:丹後織物工業組合内 特設展示場およびTANGO OPEN CENTER(京丹後市)
[お問い合わせ]
丹後織物工業組合
TEL:0772-68-5211 FAX:0772-68-5300
[お問い合わせ]
丹後広域振興局 企画・連携推進課
〒627-8570 京丹後市峰山町丹波855
TEL:0772-62-4300 FAX:0772-62-5894
中丹
産業
「もくフェスin中丹2025」を開催
林業機械の実演や丸太を使ったアトラクション、木製品の販売・ワークショップ、ジビエなどの山の幸を使った飲食など、親子で楽しめるイベントを開催。木の良さ、森の恵みを感じてみませんか。


日時:11月1日(土曜日)10時~15時
場所:三段池公園(福知山市)
[お問い合わせ]
森づくり振興課
TEL:0773-62-2586 FAX:0773-62-2859
文化
福知山市大江町で写真展を開催「大江の物語-変化(へんげ)する鬼たち-」
写真ワークショップの参加者が撮影した作品の写真展を、大江地域ほか各所で開催します。メイン会場「大雲記念館(旧平野邸、府指定有形文化財)」の空間を生かした展示をぜひお楽しみください(時間・休館日は会場ごとに異なります)。

大雲記念館(福知山市)
日時:11月7日(金曜日)~11月30日(日曜日)
場所:大雲記念館ほか(福知山市)
[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495
[お問い合わせ]
中丹広域振興局 企画・連携推進課
〒625-0036 舞鶴市字浜2020
TEL:0773-62-2031 FAX:0773-63-8495
南丹
文化
京都丹波へ、身近なアートに会いに行こう
まねっこ浄瑠璃大行列
京丹波町で受け継がれる和知(わち)人形浄瑠璃をテーマに行ったリサーチとワークショップの成果を、パフォーマンスと体験型展示にて披露します(申し込み不要・無料)。みて、触れて、体験する人形浄瑠璃の世界をお楽しみください。同日、13時30分から和知人形浄瑠璃会の定期公演もあります(申し込み不要・有料)。※定期公演は中止になりました

日時:10月25日(土曜日)10時~16時
(パフォーマンスは11時30分~12時)
(13時30分からの公演は料金大人300円ほか)
場所:道の駅「和」(京丹波町)
[お問い合わせ]
企画・連携推進課
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683
第19回京都丹波美術工芸教育展
南丹で学ぶ子どもたちの優れた絵画や工芸の作品展「第19回京都丹波美術工芸教育展」を開催します。創造性に満ちあふれた意欲的な作品を数多く展示しますので、ぜひご覧ください。

令和6年度知事賞/阿部 叶実(かなみ)さん
「わたしの居場所/思い出がつまったランリュック」
(亀岡市立つつじケ丘小学校6年)
※令和6年度当時
日時:10月25日(土曜日)10時~16時30分、10月26日(日曜日)10時~15時
場所:京都伝統工芸大学校(南丹市)
[お問い合わせ]
南丹教育局
TEL:0771-62-0354 FAX:0771-62-1187
観光
大丹波ドライブスタンプラリー開催中
「大丹波ドライブスタンプラリー」を開催中です。自動車で大丹波地域(福知山市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、兵庫県丹波篠山市、丹波市)を巡り、スマートフォンでデジタルスタンプを集めて、特産品をゲットしましょう。
また、大丹波エリア内の高速道路が2日間定額で乗り放題となる「まるごと大丹波ドライブパス」も販売中です(通年販売・除外日あり)。
まるごと大丹波ドライブパスはこちら

(1)川の駅・亀岡水辺公園(亀岡市)、(2)美山かやぶきの里(南丹市)、(3)質美(しつみ)笑楽講(旧質美小学校)(京丹波町)、(4)安国寺(綾部市)、(5)日本の鬼の交流博物館(福知山市)
日時:11月30日(日曜日)まで
場所:大丹波地域7市町(スポット14カ所)
[お問い合わせ]
南丹広域振興局 農商工連携・推進課
TEL:0771-23-4438 FAX:0771-21-0118
[お問い合わせ]
中丹広域振興局 農商工連携・推進課
TEL:0773-62-2506 FAX:0773-62-2859
[お問い合わせ]
南丹広域振興局 企画・連携推進課
〒621-0851 亀岡市荒塚町1丁目4-1
TEL:0771-24-8430 FAX:0771-24-4683
山城
食
食の京都やましろ産いちおしメニューフェア
京やましろ産食材提供店にて京やましろ産食材を味わい、スタンプラリーを楽しめるフェアを開催。ぜひ山城の「食」を満喫してください。

日時:10月14日(火曜日)~12月14日(日曜日)
[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0774-21-3212 FAX:0774-22-8865
暮らし
「やましろ消費生活講座」を開催
どうする?高齢期の住まい~親のため、自分のため~
住まいは暮らしの基盤。消費者トラブルを未然に防ぐため、高齢期の住まい・住み替えについて、特徴や選び方、契約時のポイントを学びましょう。

日時:10月17日(金曜日)14時~15時40分
場所:宇治総合庁舎 大会議室
定員:40人
受付:Web・メール・FAX(~10月14日)
[お問い合わせ]
農商工連携・推進課
TEL:0774-21-2103 FAX:0774-22-8865
観光
秋は京都西山・乙訓を訪れませんか
秋の京都西山エリア(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)では、「竹結びフェスタ」「竹の径(みち)・かぐやの夕べ」「長岡京ガラシャ祭」「京都西山・長岡天満宮花灯路」「大山崎やまフェス2025」などを開催。楽しいイベントが盛りだくさんの京都西山エリアにぜひお越しください。
日時:10月中旬~12月上旬ごろ
[お問い合わせ]
乙訓調整監付
TEL:075-921-0182 FAX:075-932-4570
教育
各浄化センターで施設公開
トイレやお風呂などで使った水をきれいにしている施設を公開します。微生物の観察、クイズやスタンプラリーを予定。大人も子どもも、楽しく学べます。

日時:(1)10月19日(日曜日)洛西浄化センター、(2)11月9日(日曜日)木津川上流浄化センター
(1)(2)ともに 10時~15時30分
[お問い合わせ]
流域下水道事務所 施設管理課
TEL:075-954-1879 FAX:075-955-2224
[お問い合わせ]
山城広域振興局 企画・連携推進課
〒611-0021 宇治市宇治若森7-6
TEL:0774-21-2049 FAX:0774-22-8865
ウチの地元の豆知識
与謝野町にある紅葉の名所「慈徳院(じとくいん)」。「紅葉寺」としても知られ、約600本の紅葉が山一面を彩ります。境内の旧本堂跡や、石階段から望む景色は絶景です。
霧の都・亀岡では秋から春にかけて、夜と昼の寒暖差による「丹波霧」という深い霧が発生。竜ヶ尾山(たつがおやま)の山頂付近にある「かめおか霧のテラス」から幻想的な風景が望めます。
お問い合わせ
知事直轄組織広報課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4074
ファックス:075-414-4075
[email protected]
おことわり
掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。
組織改正等により変更されている場合がありますので御了承ください。
ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。