ここから本文です。

Project【ZET-valley】

ZETトップ ZETコンセプト ZETリーディングゾーン ZET先導拠点 ZETプロジェクト ZETサミット

研究会(ゼロカーボンものづくりプロジェクト) | ZET-collge(まちづくり勉強会)

ものづくりからまちづくりへ

スタートアップ企業、事業会社、研究者、地方自治体等の参画による「研究会(ゼロカーボンものづくりプロジェクト)」「ZET-college(ゼロカーボンまちづくり勉強会)」を通じて、脱炭素テクノロジーのまちへの実装に繋げてまいります。

研究会(ゼロカーボンものづくりプロジェクト)

EV、バッテリー、バイオものづくりなど、世界的競争力を有する企業や研究者などが集積する京都の強みを活かすための研究会(ゼロカーボンものづくりプロジェクト)です。

EV

バッテリー

  • GeO2 (二酸化ゲルマニウム) 新規パワー半導体材料
    (立命館大学 総合科学技術研究機構 金子健太郎教授)
  • 生成AIを活用した電池など新規材料探索
    (株式会社データグリッド)

バイオものづくり

プライシング等

(※)株式会社ツー・ナイン・ジャパン様の御寄付(1,000万円)により実施しています。

 

マッチング会

 

海外スタートアップ事例調査

EV

  • Einride(スウェーデン・ストックホルム):レベル4自動運転EVトラック「Pod」
  • INFINITE MOBILITY(ノルウェー・オスロ):ソーラー発電・リチウム電池相当バッテリー併用電気三輪自動車「OSLO」

バッテリー

  • Ample(米国カリフォルニア):従来の急速充電スタンドより3~10倍早く充電でき、充電コストはガソリンより1~2割低いEV充電ステーション
  • Qnovo(米国カリフォルニア):充電時にバッテリー内部特性を診断し、充電速度の最適化、欠陥等の予測的検知が可能なリチウムイオンバッテリーの管理ソフトウェア
  • Wildcat Discovery Technologies(米国カリフォルニア):バッテリー先進材料の開発
  • Sakuu(米国カリフォルニア):全固体電池「Swiftprint」
  • H2Pro(イスラエル):水素と酸素を別のフェーズで分解することによって、効率的・安全な水素生産プロセス

バイオものづくり

  • Tipa(イスラエル):6ヶ月で堆肥となる100%生分解性パッケージ
  • Genecis(カナダ):バクテリアを利用して、食品廃棄物から生分解性プラスチックのアップサイクルする技術
  • FabricNano(英国ロンドン):酵素を利用した代替プラスチックなどの化学物質製造

 

ZET-college(ゼロカーボンまちづくり勉強会)

「ゼロカーボンまちづくり」に関して、地方公共団体や府民向けの勉強会「ZET-college」を開催しています。

  • 2023年2月17日開催
    世界の脱炭素テックトレンドと大企業協業事例のご紹介(開催案内
  • 2023年1月17日開催
    世界のゼロカーボン都市事例のご紹介(開催案内
  • 2022年12月23日開催
    自治体における脱炭素動向と先進事例のご紹介(開催案内

海外トレンド調査

(工事中)

 

これらのプロジェクトのメンバー募集や成果発表の場として「ZET-summit」を開催しています。

お問い合わせ

商工労働観光部ものづくり振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4842

monozukuri@pref.kyoto.lg.jp