ここから本文です。

メールマガジン

京都くらしの安心・安全ネットワークでは、参加団体の皆さんに、おおむね週1回メールマガジンで情報を配信しています。

くらしの安心ネット・いろいろ情報便

最新号

3月17日第745号

1.中学校における消費者教育教材(令和4年度京都府作成)について
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~

2.障がいのある方も気を付けて!SNSで副業トラブル
~国民生活センターからの注意喚起~

3.布団の処分や点検を口実にした強引な訪問販売に注意!
~国民生活センターからの注意喚起~

バックナンバー

3月3日第744号

1.特定商取引法違反の訪問販売事業者に対する行政処分(指示)について
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~

2.地下鉄四条駅北改札前のデジタルサイネージで啓発動画を放映しています
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~

3.テレビ画面の破損取り扱いに注意しましょう
~国民生活センターからの注意喚起~

4.引っ越しの際の破損・紛失トラブルに気を付けて
~国民生活センターからの注意喚起~

2月17日第743号

1.京都府消費生活審議会委員を募集します
~安心・安全な消費生活について、一緒に考えてみませんか?~
~京都府消費生活安全センターからのお知らせ~

2.京都府環境審議会委員を募集します
~京都府からのお知らせ~

3.第61回全国消費者大会の開催について
~NPOコンシューマーズ京都からのお知らせ~

4.高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル10選
~国民生活センターからの注意喚起~

2月3日第742号

1.ファイル共有ソフトを使っていたら著作権を侵害した!?
~国民生活センターからの注意喚起~

2.スライサーで指先にけがをする事故が多発!
~国民生活センターからの注意喚起~

3.節分は窒息・誤嚥に注意!硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!
~消費者庁からの注意喚起~

1月20日第741号

1.マスクのノーズフィットによる顔などへの傷害にご注意
~国民生活センターからの注意喚起~

2.なくならない乳幼児による加熱式たばこの誤飲に注意
-最近では金属片が内蔵されたスティックの誤飲も-
~国民生活センターからの注意喚起~

3.通販サイト、カード会社、宅配便事業者などをかたる偽SMS・メールに警戒を!
-身近な事業者からの不安なメッセージ、じつは危険な“フィッシング”かも-
~国民生活センターからの注意喚起~

1月6日第740号

1.「デジタルが苦手でも大丈夫、スマホ・ネット活用講座~トラブルを予防し
楽しく有効に使うために正しく知っておきたいこと~」の開催について
~京都府、京都市、NPO法人京都消費生活有資格者の会からのお知らせ~

2.7億円当選!?心当たりのないメールは無視
~国民生活センターからの注意喚起~

3.「愛してるから投資して」っておかしくない!?
-マッチングアプリ等で知り合った人に騙されないためのチェックリスト-
~国民生活センターからの注意喚起~

12月23日第739号

1.令和4年度第2回
食品ロス削減推進サポーター育成オンライン講座の開催について
~消費者庁からのお知らせ~

2.高齢者を狙った劇場型勧誘再び!?
「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!
~国民生活センターからの注意喚起~

3.掃除中の転倒・転落事故に気を付けて!
~国民生活センターからの注意喚起~

4.令和4年度消費生活協力員・消費生活協力団体養成講座
全国オンラインモデル事業連携編開催のご案内
~消費者庁からのお知らせ~


過去のメールマガジン

お問い合わせ

府民環境部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp