山城広域振興局
ここから本文です。
【山城北保健所窓口対応時間】
平日8時30分~17時まで(12時~13時までは昼休み)
○現在、京都府内の感染状況を踏まえ、積極的疫学調査・行政検査を、重症化リスクのある方が多数いる場所・集団(医療機関、高齢者施設・障害者施設等)を優先的に実施しています。
○9月26日以降に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方への電話連絡等は、医療機関から保健所への発生届があった方のみ行います。
<発生届出対象の方(医療機関から保健所への発生届「有」の方)>
○届出対象は次の方となります。
○保健所から電話やSMS(ショートメッセージ)で連絡します。保健所からの案内に従って療養と健康観察を行ってください。
【日中の症状悪化時のお問い合わせ先】
山城北保健所安心ホットライン
電話:070-7811-0864・0865・0866(毎日9時から17時まで)
【夜間の症状悪化時のお問い合わせ先】
京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(健康相談班)
電話:075-708-7159(毎日17時から翌朝9時まで)
<発生届出対象外の方(医療機関から保健所への発生届「無」の方)>
○保健所からの連絡はありません。療養期間や療養中の過ごし方については下記に掲載しているチラシをご参照いただき、ご自宅で療養をお願いします。
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(12月12日版)(PDF:835KB)
管内の医療機関で検査・診断された方はお渡ししているチラシがこちらになります。
【症状悪化時のお問い合わせ先】
京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(健康相談班)
電話:075-708-7159(24時間対応)
<各種説明・お問い合わせ・お申し込みについて(全員共通)>
○ご自宅で療養される方へ※療養期間の説明を掲載
○同居家族等の自宅待機について(感染が心配な方・感染の可能性がある方へ)
上記ページに記載のあります「2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査」につきましては、医療機関への検査依頼はお控えいただき、薬事承認を受けた検査キットをご自身でご用意いただきますようお願いします。
○食材・生活必需品の調達が困難になった場合
症状がある方で次の2つに該当する方が対象となります。
医療機関で渡されたチラシ「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(12月12日版)(PDF:835KB)」のQRコードにてお申し込みください。
また、医療機関を受診されていない方は以下にお申し込みください。
【申込先】
京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(支援物資班)
電話:075-708-7697(8時30分~17時00分)
○パルスオキシメータの貸し出しを希望される場合
基礎疾患など健康に不安がある方にパルスオキシメータを貸与しています。
医療機関で渡されたチラシ「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(12月12日版)(PDF:835KB)」のQRコードにてお申し込みください。
また、医療機関を受診されていない方は以下にお申し込みください。
【申込先】
京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(支援物資班)
電話:075-708-7697(8時30分~17時00分)
○宿泊療養を希望される方へ
入院治療の必要がない方や無症状者の方で、「身近な人に感染を広げたくない」等の理由で宿泊療養を希望される場合は、健康フォローアップセンター宿泊療養受付班(075-708-7727(毎日8時30分から21時まで))にご相談ください。混雑状況や病状等によりご希望に添えない場合もありますのでご了承願います。
その他相談したいことがありましたら、健康フォローアップセンター総合相談班(075-708-2439(毎日24時間対応))にご相談ください。
<療養した期間の証明書について>
9月26日以降に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方への証明書の発行は行いません。
9月25日までに新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方につきましては、解除日以降に次のホームページから申請ください。
令和4年5月16日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方の療養期間証明書の発行は保健所では行っておりません。発行については、上記ホームページを確認願います。
注)令和4年5月15日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方
上記ページに記載のあります「2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査」につきましては、医療機関への検査依頼はお控えいただき、薬事承認を受けた検査キットをご自身でご用意いただきますようお願いします。
2.発生届について
令和4年9月26日から発生届の対象者が限定されました。
下記対象に該当する患者を診断した場合はHER-SYSへの入力をお願いします。
(入力後の当所への電話連絡は不要です。)
<対象となる方>
<新型コロナ治療薬の範囲>
医師が新型コロナウイルス感染症により死亡した患者の死体を検案した場合は全例が発生届の対象となります。
【FAXでの提出】FAX:0774-21-2163(FAX送信後の当所への電話連絡は不要です。)
3.感染者総数の報告について(令和4年9月26日以降)
日ごとの感染者総数(年代別)を下記により報告をお願いします。
「日報」の報告後の当所への電話連絡は不要です。
濃厚接触者につきましては、以下の様式を参考に各施設等で特定をお願いします。
【きょうと新型コロナ医療相談センター:075-414-5487】
山城北保健所(宇治本所)代表電話:0774-21-2191
山城北保健所綴喜分室代表電話:0774-63-5745
病院・診療所等の届出、医師・看護師等医療従事者の免許申請、介護保険事業者の届出
小児慢性特定疾病、肝炎治療医療費助成(宇治市、城陽市、久御山町)
難病(特定疾患)、感染症、エイズ(宇治市、城陽市、久御山町)
母子父子寡婦福祉資金貸付、母子家庭奨学金(宇治市、城陽市、久御山町)
障害児、者の事業所の届出
精神保健福祉相談(宇治市、城陽市、久御山町)
薬事(医薬品・毒劇物・麻薬等)、生活営業(理容室・クリーニング・旅館・公衆浴場等)の許認可・指導
食品営業の許可・指導、動物取扱業の登録、犬・猫についての相談・情報
高校生給付型奨学金、技能習得資金
生活保護、生活困窮者相談(久御山町、井手町、宇治田原町)
母子父子寡婦福祉資金貸付、母子家庭奨学金(八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町)
小児慢性特定疾病、肝炎治療医療費助成、難病(特定疾患)、感染症、エイズ、精神保健福祉相談(八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町)
保健所について |
統計 |
母子保健 |
健康づくり |
がん対策 |
感染症・難病 |
医療 |
福祉
|
高齢者 |
食品 |
動物 |
薬品など |
環境 |
広報紙 |
各種相談 |
よくある質問 |
山城北保健所
住所:〒611-0021宇治市宇治若森7-6
電話:0774-21-2191(代表)
FAX:0774-24-6215
アクセス:JR宇治駅から南西へ約300m
山城北保健所綴喜分室
住所:〒610-0331京田辺市田辺明田1
電話:0774-63-5745
FAX:0774-62-6416
アクセス:JR京田辺駅から北へ約200m
近鉄新田辺駅から北西へ約400m
お問い合わせ
山城広域振興局健康福祉部 山城北保健所
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2191
ファックス:0774-24-6215