ここから本文です。
住所地を管轄する警察署交通課又は警察本部交通規制課許認可係(075-451-9111(代表))に申請又はお問い合わせください。
窓口開設時間はいずれも月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始を除く。)
午前9時~午後5時45分
普通自動車対応免許を受けている
住所地を管轄する警察署の交通課又は警察本部交通規制課許認可係において交付します。申請書に必要事項を記入の上、次の必要書類を提示してください。
~必要書類~
≪交付申請者全員≫
≪妊娠中又は出産後8週間以内の方≫
* なお、標章に有効期限の記載はありませんが、普通自動車対応免許が取り消されたり、失効したときや出産後8週間を過ぎたとき、標章の再交付を受けた後に、紛失した標章を発見したとき等に返納しなかった場合は罰則があります。
高齢運転者等標章の交付を受けた方が、標章表面の登録(車両)番号欄に記載された普通自動車を、自ら運転して高齢運転者等専用駐車区間内に駐車し、標章をフロントガラス内側の見やすい箇所に掲出して使用します。
駐車枠が指定されている場合は、枠内に駐車しなければなりません。また、どこにでも駐車できるものではありません。
高齢運転者等専用時間制限駐車区間に駐車するときは、パーキング・メーターを作動させ、パーキング・チケットの発給を受けるなど、時間制限駐車区間における駐車の方法に従ってください。手数料が必要となります。
* 例えば、家族が運転し、標章の交付を受けた方が同乗しているといった場合は使用できません。
* 全国で使用できますが、専用駐車区間の場所等は訪問先の都道府県警察本部にお問い合わせください。
京都府内は3路線4箇所の設置となります。
* 規制時間外は標章を掲出しても駐車違反になります。
高齢運転者等専用駐車区間制度の概要については、高齢運転者等専用駐車区間制度のページを御覧ください。
お問い合わせ
京都府警察本部交通規制課許認可係
京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3
電話番号:075-451-9111