令和7年7月19日(土)~12月28日(日) 京田辺市 開催
【京田辺市】京田辺DEひとやすみキャンペーン
京田辺で、ちょっとひとやすみ
茶の香りと歴史にふれる
京都府京田辺市が開催する「ひとやすみキャンペーン」は、令和7年7月19日~12月28日までの期間、地元の魅力を再発見できる観光促進イベントです。
自然と歴史が調和したスポットを巡りながら、特産品や文化体験を楽しめます。
◆2大特典...
・キャンペーンのチラシ原本を持って「京たなべ玉露庵」へお越しいただくと、市特産である玉露の淹れ方を無料で体験していただけます。
・京田辺市内のお店で「京田辺DEひとやすみキャンペーン」と伝えると、飲食や買い物がお得に利用できます。
◆紹介スポット...
大御堂観音寺
禅幢院一休寺
京田辺茶園 など...
<詳細は下記 案内情報または "京田辺市イベント情報" のページでチェック!
開催日 | 令和7年7月19日(土曜日)~12月28日(日曜日) |
---|---|
場所 | 京たなべ玉露庵、京田辺市内各地 |
住所 | 京都府京田辺市田辺中央4丁目3-3 CIKビル内 |
アクセス | 近鉄京都線「新田辺駅」下車徒歩7分 JR学研都市線「京田辺駅」下車徒歩2分 |
お問い合わせ | 京田辺市産業振興課(0774-64-1319) 京田辺市観光協会(0774-68-2801) |
関連情報 | 案内情報[PDF] 京都・京田辺DEひとやすみキャンペーン" がご覧いただけます。 "京田辺市観光協会" ホームページへのリンクです。 |
令和7年7月12日(土)~8月11日(月) 木津川市 開催
特別展 「山城地域の古墳発掘総まくり」 -山城郷土資料館館蔵資料展-
古代の謎を解き明かせ! 古墳発掘総まくり2025
2025年夏、山城郷土資料館で開催される特別展示「古墳発掘総まくり」は、京都の古墳時代遺跡と最新の発掘成果を紹介する企画展です。
展示では、城陽市尾塚古墳から出土した筒形銅器など、貴重な出土品も公開されます。
◆関連イベント開催予定
7月27日(日) 13:30
埋蔵文化財セミナー(第158回) 「最新の古墳時代像と京都の古墳時代遺跡」
8月9日(土) 13:30
古墳グッズワークショップ 講師:古墳×アートフェス・はにコット」代表 マキリエ氏
申し込みは"京都府立山城郷土資料館ホームページ"より...
開催日 | 令和7年7月12日(土曜日)~8月11日(月曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時30分 |
場所 | 京都府立山城郷土資料館 特別展示室 |
住所 | 京都府木津川市山城町上狛千両岩 |
アクセス | JR奈良線「上狛駅」下車、徒歩20分 JR関西線・学研都市線「木津駅」下車、タクシー5分 近鉄京都線「山田川駅」下車、タクシー10分 |
料金 | 一般(65歳未満)220円、一般(65歳以上)110円、小中学生50円 ※詳しくは、"京都府立山城郷土資料館・利用案内" を確認下さい。 |
お問い合わせ | 京都府立山城郷土資料館:0774-86-5199 |
関連情報 | "京都府立山城郷土資料館" イベント情報へのリンクです。 |
令和7年7月27日(日) 南山城村 開催
やましろミュージックキャンプ YMCサマーコンサート
夏のひととき、森に響く こどもとプロの音色
南山城村文化会館「やまなみホール」にてYMCサマーコンサートが開催されます。
自然豊かな村で、プロの演奏家と子どもたちが共演し、美しいクラシックの調べを届けます。
演奏予定曲には、コレルリの「ラ・フォリア」、ホルストの「セントポール組曲」、ヘンデル「ハレルヤ・コーラス」などクラシックの名曲が並び、楽器紹介つきのアレンジ曲も用意されています。
音楽の魅力をより身近に感じられる一日となるでしょう。
開催日 | 令和7年7月27日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午後2時~午後3時30分 ※受付開始 午後1時 |
場所 | 南山城村文化会館「やまなみホール」 |
住所 | 京都府相楽郡南山城村北大河原久保8番地 |
アクセス | JR関西本線「大河原(おおかわら)駅」から東へ徒歩5分 |
入場 | 無料 ※要申込み |
お問い合わせ | 山城広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課 電話番号:0774-21-2049、Mail:[email protected] |
関連情報 | 案内情報[PDF] "YMCサマーコンサート" がご覧いただけます。 "京都府域文化芸術情報サイト" イベント情報へのリンクです。 |
令和7年7月1日(火)~9月30日(火) 宇治市 開催
宇治川の鵜飼
宇治川の夏の風物詩「鵜飼(うかい)2025」
◆ 鵜飼とは
平安時代から続く伝統漁法で、鵜匠(うしょう)がウミウ(海鵜)を操り、鮎などの魚を捕らえる技術です。夜の川面に焚かれたかがり火の幻想的な光景の中、鵜と鵜匠の呼吸を合わせた漁が繰り広げられます。
◆ 飼観覧船で楽しむ伝統の技
かがり火がゆれる夜の川面で、鵜匠が鵜を操る様子を間近で鑑賞。魚を捕らえ、鵜匠が取り出す瞬間までしっかりご覧いただけます。幻想的な鵜飼ショーをぜひ体感ください。
◆ 鵜匠と鵜たち
宇治では4名の鵜匠が活躍しており、うち3名は女性鵜匠。6羽のウミウを巧みに操るその技は必見です。鵜匠に育てられた人工ふ化のウミウ「ウッティー」も登場予定。(※体調により出演しない場合あり)
※詳しくは、下記、関連情報よりご確認ください。
開催日 | 令和7年7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日) 水曜定休日 |
---|---|
時間 | 受付 午後5時30分~ 7月・8月:乗船 午後6時30分~/出船 午後7時~ 9月:乗船 午後6時~/出船 午後6時30分~ |
乗船場所 | 京都府立宇治公園中の島喜撰橋畔(宇治橋上流塔の島) |
住所 | 京都府宇治市宇治 |
アクセス | JR奈良線宇治駅より徒歩約15分 京阪電車宇治駅より徒歩10分 |
料金 | 大人2,700円、小学生1,200円 |
関連情報 | 案内情報[PDF] "宇治川の鵜飼" がご覧いただけます。 "宇治市観光協会 公式ホームページ" のリンクです。 |
お問い合わせ | 宇治市観光協会:0774-23-3353 宇治市観光センター:0774-23-3334 宇治川観光通船:0774-21-2328 |
備考 | ※荒天候および天ヶ瀬ダム放流による増水時には、鵜飼を中止することがあります。お出掛けの際は、上記へご確認ください。 |