令和4年5月21日(土)・22日(日) 八幡市 開催
5/21(土)・22(日)「松花堂ウォーク」開催!

初夏の風渡る新緑の京・やわたをのんびり歩いてみませんか。
5/21(土)・22(日)の2日間、京阪石清水八幡宮駅前から松花堂庭園・美術館まで東高野街道沿い約2.7kmを歩く「松花堂ウォーク」を開催します!
事前申込は不要!当日参加受付(先着400名様まで)で、参加費無料のお気軽ウォーク!
街道周辺の社寺・施設では、特別公開や朱印授与、資料館見学割引、坐禅体験(要事前申込)などが行われるほか、ゴールの松花堂庭園では、参加者特典として入園料の割引や館長による特別解説もあり。
大阪北部地震の被害を乗り越えて修理を終えた内園・草庵「松花堂」もご覧いただけます。
また、街道周辺のお店での参加者特典も受けられるほか、手づくり市も開催予定!
参加いただいた方にはゴールで「エコバック」をプレゼント!!(各日先着400名様)
さらにアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で「やわたのお菓子」や周辺店舗で使えるお食事券、商品券などをプレゼントいたします。※後日発送
皆さまの参加をお待ちしています!
開催日 | 令和4年5月21日(土曜日)~5月22日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時 (参加申し込みは15時まで) |
場所 | 京阪石清水八幡宮駅前観光案内所~松花堂庭園・美術館までの東高野街道周辺 |
住所 | 京都府八幡市八幡高坊8-7 |
アクセス | JR京都駅→JR東福寺駅で京阪電車に乗り換え→京阪石清水八幡宮駅 京阪淀屋橋駅→京阪石清水八幡宮駅 |
料金 | 参加費無料 |
お問い合わせ | 一般社団法人八幡市観光協会 Tel:075-981-1141 Mail:[email protected] |
関連情報 | 案内情報[PDF] "のんびり歩こう。「松花堂ウォーク」" がご覧いただけます。 八幡市観光協会 松花堂ウォーク開催 のHPです。 |
備考 | 感染拡大の状況により、イベントが中止となる場合があります。 |
令和4年5月8日(日) 木津川市 開催
大仏鉄道ウォーキング

今から100年以上前に走っていた「加茂」と「奈良」を結ぶ9.9kmの路線の愛称。 シールを集めながら廃線跡(木津川市エリア)を歩いてみませんか?
【開催日】2022年5月8日(日) ※荒天の場合中止
【START受付】9:00~10:30 JR木津駅東口
【GOAL受付】11:00~13:00 木津川市観光案内所前駐車場
【距離・所要時間】約6km/約2~3時間
【参加費】500円(小学生以下無料) ※当日受付
・参加された方には、参加賞とシールラリー付きMAPを配布。完歩された方には、完歩賞をプレゼント!
・シールポイント4ヶ所で大仏鉄道研究会のポイントガイドあり
・コース途中のいずみ福祉会や木津川市観光案内所前駐車場では、木津川市観光協会、大佛汽茶、木津川市農で頑張る協議会、ふるさと案内・かもによる物販もあります。
※緊急事態発令時や午前6時時点で気象警報発令時は開催を中止します。詳しくは木津川市観光協会のHPをご覧ください。
開催日 | 令和4年5月8日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後1時まで |
場所 | 木津川市内 |
お問い合わせ | 一般社団法人木津川市観光協会 TEL:0774-39-8191(10:00~17:00 水曜定休) |
関連情報 | チラシ[PDF] "大仏鉄道ウォーキング" がご覧いただけます。 "一般社団法人木津川市観光協会" ホームページへのリンクです。 |
令和4年5月14日(土) 京田辺市 開催
ジャンボタクシーで行く!「京田辺まるごと体験ツアー」

京田辺の歴史!農業体験!食材!
子どもも大人も楽しめる春のツアーに出かけませんか♪
ジャンボタクシーを利用して京田辺の”いいとこ”をめぐります。
お茶摘み体験→抹茶づくり→抹茶と玉露の淹れ方体験(抹茶大福付き!!)→国宝の十一面観音立像を拝観→地元の新鮮野菜のお買い物
と盛りだくさん。
ひとりでも、だれかと一緒でも、ゆっくりお楽しみ頂けますので奮ってご応募ください。
開催日 | 令和4年5月14日(土曜日) ※申込締切 2022年4月28日(木曜日) |
---|---|
最小催行人数 | 10名(募集予定人員20名) |
時間 | <集合>8:30 @ブランチ松井山手 |
アクセス | JR松井山手駅下車すぐ |
料金 | ひとり様 7,980円(大人・子供同一料金) ※未就学児参加不可 ※旅行割引制度実施時には適用いたします。 |
お問い合わせ | お茶の京都DMO TEL:0774-25-3239 FAX:0774-25-3238 |
お申し込み | ◆こちらからお申し込みください(ここをクリック)◆ |
備考 | 汚れても良い服装・靴 ※茶摘み体験時は雨靴に履き替えることをお勧めします |