令和4年10月15日(土)~11月27日(日) 八幡市 開催
特別展 鎌倉ゆかりの武家と弓と八幡をめぐる物語
市制施行45周年
松花堂美術館開館20周年記念
特別展 鎌倉ゆかりの
武家と弓と八幡をめぐる物語
■鎌倉と八幡のゆかりに思いをはせる。特別展を開催
市制施行45周年・松花堂美術館開館20周年記念して特別展を開催します。
展覧会では、鎌倉幕府2代執権・北条義時の花押のある「関東下知状」(重要文化財、石清水八幡宮蔵)を特別公開いたします。
また江戸時代初期の石清水八幡宮の文人僧・松花堂昭乗が、弓矢の名人・源為朝を描いた「鎮西八郎為朝像」(松花堂美術館蔵)、「羿図」(大宝院蔵)を中心に、弓をめぐる作品も紹介します。
京都八幡で、平安・鎌倉・江戸時代の時と空間に触れて頂けましたら幸いです。
詳しくは、"特別展ページ" をご覧ください。
開催日 | 令和4年10月15日(土曜日)~11月27日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後5時 |
場所 | 八幡市立松花堂庭園・美術館 |
住所 | 京都府八幡市八幡女郎花43-1 |
アクセス |
京阪電車「石清水八幡宮駅」又は「樟葉駅」下車。路線バスにて「大芝・松花堂前」停留書下車すぐ。 JR学研都市線「松井山手駅」下車。路線バスにて「大芝・松花堂前」停留所下車すぐ。 |
料金 | 一般500円、大学生400円、18歳以下無料(大学生除く) |
お問い合わせ | 松花堂庭園・美術館 075-981-0010 |
関連情報 | "松花堂庭園・美術館" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月29日(土) 和束町 開催
茶源郷和束 オンラインおもてなし茶会 開催
10月29日(土) オンラインでのお茶会を開催!
宇治茶の主産地 京都/和束町からオンラインのお茶会を発信します!
当日は、お茶会の様子をzoomにて配信致しますので、誰でも視聴可能です。
"茶源郷和束 オンラインおもてなし茶会 zoom画面へ"
ミーティングID: 461 116 5637
パスコード: t5sfdB
当日ご自身で上記リンク先からアクセスください。
※オンラインでのコミュニケーションツール「zoom」を利用いただきます。
予め必要に応じてアプリダウンロード等でご準備ください。
開催日 | 令和4年10月29日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午後0時30分~午後2時 |
場所 | ご自宅等のネット環境のある場所からオンライン視聴 |
参加費 | 視聴は無料です。 |
お問い合わせ | 和束町 地域力推進課 0774-78-3002 |
関連情報 | 案内情報[PDF] "茶源郷和束 オンラインおもてなし茶会" |
令和4年10月20日(木)~1月31日(火) 宇治市 開催
黄檗ランタンフェスティバル
約30種類の中国ランタンが萬福寺境内を彩ります!
萬福寺の由来である中国文化と、日本に伝承・継承される黄檗文化を発信する機会として、中国で制作し日本に移送した「中国ランタン」を境内約30カ所で夜間点灯いたします。
幻想的な様をぜひお楽しみください。
10月28日~30日は、オープニングイベントも開催いたします。
(主なランタンについては、以下のPDFをご覧ください。)
開催日 | 令和4年10月28日(金曜日)~1月31日(火曜日) |
---|---|
場所 | 黄檗宗大本山萬福寺 |
アクセス | 京阪宇治線「黄檗駅」、JR奈良線「黄檗駅」より徒歩約5分 |
お問い合わせ | 黄檗宗大本山萬福寺 0774-32-3900 |
関連情報 | 案内情報[PDF] "黄檗ランタンフェスティバル" "黄檗ランタンフェスティバル" のイベントページへのリンクです。 |
令和4年10月1日(土)~1月31日(火) 木津川市 開催
木津川市の宝さがし
木津川市内で冊子をゲットして、謎を解き明かし、スタンプを集めて木津川市の「宝」に応募しよう!
謎解きスポットでスタンプゲット。
全てスタンプをゲットするとコンプリート賞をプレゼント。
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日) |
---|---|
場所 | 木津川市内 |
アクセス | 各スポットによる |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | (一社)木津川市観光協会 10:00~17:00 水曜日定休 電話:0774-39-8191 メール:[email protected] |
関連情報 | 案内情報[PDF] "木津川市の宝さがし" "(一社)木津川市観光協会" イベントページへのリンクです。 |
令和4年10月22日(土) 木津川市 開催
秋の大井手用水ツアー
実りの秋を迎え、止水した大井手用水を上流から瓶原(みかのはら)まで辿るツアーです。
1222年に完成して800年を迎える「大井手用水」は今も地域の皆さんに守られ、大切に使われています。
普段は水が流れている水路の隧道を通るなど、秋の風を感じながら、鎌倉時代から続く歴史に触れながら、探検気分でたっぷり7km歩きます。
開催日 | 令和4年10月22日(土曜日) 午前9時30分~出発 |
---|---|
場所 | 恭仁小学校駐車場集合 |
定員 | 先着20名 ※要予約 小学生以下のお子さんは保護者と一緒にご参加ください。 |
参加費 | 無料 |
申込み |
電話0774-39-8191、またはメール[email protected] へ 件名「大井手用水ツアー申し込み」と記入 ①参加者全員の氏名・年齢(お子さんの学年)、②住所 ③当日連絡が取れる電話番号およびメールアドレス、④ヘルメットの有無をお知らせください。 |
服装 | 長靴、長袖、長ズボン、軍手 ※水分を含んだところを歩きます。※黒っぽい服装は避けてください |
持ち物 | 飲み物、懐中電灯(トンネルを歩きます)、帽子、タオル、虫除けスプレー ヘルメット(ない方は貸し出しします)など |
その他 | トンネル内を歩きます。閉所・暗所恐怖症の方はお気をつけください。 |
アクセス | JR加茂駅から徒歩40分 ※自家用車でお越しの方はお問い合わせください。 |
お問い合わせ | (一社)木津川市観光協会 0774-39-8191 |
関連情報 | "(一社)木津川市観光協会" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月30日(日) 木津川市 開催
木津川市かもまつり2022 Re:born~新たなはじまり~
木津川市内の飲食店などが多数出店
地元出身の吉本芸人による司会や漫才で盛り上がる。
開催日 | 令和4年10月30日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時 |
場所 | 駅東公園・須田公園 |
住所 | 京都府木津川市加茂町駅東一丁目2-2 |
アクセス | JR「加茂駅」からすぐ |
お問い合わせ | 木津川市商工会加茂支所 0774-76-2970 |
関連情報 | "木津川市商工会" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月23日(日) 城陽市 開催
久津川古墳群など国の史跡をめぐるウォーク
山城地方最大の前方後円墳「久津川車塚古墳」や日本最古級とされる「芝ケ原古墳」、奈良時代の役所跡など国の指定史跡を中心に観光ボランティアの案内で巡る。
開催日 | 令和4年10月23日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後0時30分 |
場所 | JR城陽駅~久世廃寺跡~久世神社~久世鷺坂の碑~正道官衙遺跡~芝ケ原古墳~丸塚古墳~久津川車塚古墳~平川廃寺跡~JR城陽駅 |
アクセス | JR「城陽駅」下車すぐ |
お問い合わせ | (一社)城陽市観光協会 TEL:0774-56-4029 |
令和4年10月22日(土)・10月23日(日) 八幡市 開催
松花堂ウォーク
京都やわたの東高野街道沿いをのんびり歩こう
京阪石清水八幡宮駅前から東高野街道沿い約2.7kmをのんびりと歩きながら、道中に点在する社寺や史跡、道しるべ、個店などを巡ってゴールの松花堂庭園・美術館をめざすウォークイベント。
開催日 | 令和4年10月22日(土曜日)・10月23日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時 ※参加受付は午後3時まで |
場所 | 京阪石清水八幡宮駅前観光案内所~松花堂美術館までの東高野街道周辺 |
アクセス | 京阪電車「石清水八幡宮駅」から徒歩 |
お問い合わせ | (一社)八幡市観光協会 TEL:075-981-1141 |
関連情報 | (一社)八幡市観光協会 ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月・11月の開催イベント
けいはんな記念公園 10月・11月のお便り
けいはんな記念公園からのご案内
ニュースレター vol.106
太陽に照らされて池の周りでキラキラたなびくススキは水景園の秋を彩ってくれます。美しい日本のススキ野原は、放置すると野生に戻って荒れてしまうのを、人が茅などに活用することで定期的に手が入り、美しい光景が維持されてきたとか。里の秋景色は自然と人によって成り立っていることを感じます。
予約先(注1) 「けいはんな記念公園管理事務所」 tel.0774-93-1200
予約先(注2) アトリエくじらのクー tel.fax.0743-20-5987/ [email protected]
予約先/主催・問合せ等(注3) 「けいはんな科学共育デザインラボ」
10月 9/10(土)~ 10日(月・祝) |
第17回 月のアート展 ●9:00-17:00 ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ●料金:庭園入園料 |
---|---|
1日(土) 8日(土) |
水景園ジャズライブ
1日 part2 出演:OBC JazzOrchestra,8日 part3 出演:銀音じゃず楽団 ●18:30-19:30 ●場所:水景園 観月楼デッキ ●雨天:屋内開催(観月楼地階) ●料金:200円(未就学児無料・その他減免なし、小学生以上一律料金) ●各要予約(注1) ●定員100名(WEB・TELにて受付、詳細は公園HP) |
2日(日) | 星空カフェ ●18:00-19:30 ●場所:水景園 屋上棚田 ●料金:無料 ●雨天・曇天:中止 ※共催:てんもんぶ |
6日(木) 20日(木) |
水景園のいけばな教室 ●13:30-16:00 ●場所:水景園観月楼 ●料金:2,500円 ●対象:大人 要予約(注1)/開催週の月曜日まで |
12日(水)~ 16日(日) |
プチ・アートなかま展 (色鉛筆アート作品展) ●10:00-17:00(初日13:00より/最終日16:00まで) ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ●料金:庭園入園料 |
15日(土) | 花いっぱい大作戦の会 ~花壇のメンテナンス~ ●10:00-12:00 ●場所:水景園 受付前集合 ●料金:無料 ●雨天:要問合せ ●対象:未就学児は保護者同伴 |
15日(土) | 草月流いけばな教室 ●14:00-16:00●●場所場所:水景園観月楼 ●料金:3,500円 ※現在新規申込は承っておりません |
16日(日) | けいはんな子ども天文クラブ天体観望会 秋の星座と銀河 ●18:30-20:30 場所:芝生広場西入口付近 ●料金:無料 ●雨天・曇天:中止 ※共催:けいはんな科学共育デザインラボ ※問合せ |
19日(水)~ 24日(月) |
森山馬好・夢のアート展 ●9:00-17:00 (最終日14:00まで) ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ●料金:庭園入園料 |
23日(日) | けいはんな記念公園クラフトフェスタ ~百貨創作祭~ ●10:00-16:00 ●場所:芝生広場 ●料金:無料 ●荒天時中止 ※共催・問合:百貨創作祭実行委員会 |
29日(土)~ 11/6(日) |
大坂一成&アトリエくじらのクー2022 ●10:00-17:00(最終日16:00まで) ●11/3音楽ライブあり ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ●料金:庭園入園料 |
30日(日) | アトリエくじらのクー関連企画 紙粘土工作「来年の干支(卯)を作ろう」 ●10:00-13:00(所要時間30分程度) ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ●料金:参加費800円(庭園入園料別途要) ●要予約 注2 ※問合せ:アトリエくじらのクー tel.0743-20-5987 |
29日(土) | 水景園コンサート プレミアム 出演:心葉(こころは) /ハープ ●18:30~20:00 ●場所:水景園 観月楼地階 ●雨天:開催 ●料金:2000円(入園料込み) ●要予約(注1) WEBまたは電話 |
11月 3日(木・祝) |
文化の日 水景園無料開放 ●9:00-21:00 ●場所:水景園 ●料金:無料 |
3日(木・祝)~ 27日(日) の金・土・日・祝 |
水景園特別夜間開園紅葉ライトアップ ~池に映るもみじの水鏡~ ●日没-21:00(最終受付20:30) ●場所:水景園 ●雨天:開催 ●料金:庭園入園料 ★3日(水・祝)、20日(日)は入園無料 |
5日(土)~ 12/10(土) |
芽ぶきの森でリース作り(2回連続) ●9:30-11:30 ●場所:水景園受付前集合 ●料金:1,000円/2回 ●雨天:開催 ●小2以下は保護者同伴 ●要予約(注3) ※主催・問合せ等(注3) |
5日(土) | 草月流いけばな教室 ●14:00-16:00 ●場所:水景園観月楼 ●料金:3,500円 ※現在新規申込は承っておりません |
6日(日) | 【紅葉ライトアップ同時開催】天体観測 ●17:00-21:00 ●場所:水景園 観月楼屋上 ●料金:庭園入園料 ●雨天・曇天:中止 ※共催:てんもんぶ |
10日(木) 24日(木) |
水景園のいけばな教室 ●13:30-16:00 ●場所:水景園観月楼 ●料金:2,500円 ●対象:大人 ●要予約(注1)/開催週の月曜日まで |
12日(土) 13日(日) |
ポケットマルシェ in けいはんな記念公園 ●9:30-15:00 ●場所:芝生広場 ●料金:無料 ●荒天時中止 ※共催/問合:Pocket Marche実行委員会 080-5364-2345 |
12日(土)~23日(水・祝) | 三田崇博写真展「MYANMAR TIME」 ●9:00-17:00(最終日16:00まで) ●料金:庭園入園料 ●場所:水景園 ギャラリー月の庭 ★11/13(日)・11/19(土) ギャラリートーク(予約不要) |
12日(土) | 花いっぱい大作戦の会 ~花壇のメンテナンス~ ●10:00-12:00 ●場所:水景園 受付前集合 ●料金:無料 ●雨天:要問合せ ●対象:未就学児は保護者同伴 |
13日(日) | けいはんな子ども天文クラブ観望会 木星・土星・天王星・海王星 ●18:00-20:00●場所:芝生広場西入口付近 ●料金:無料 ●雨天・曇天:中止 ※共催:けいはんな科学共育デザインラボ ※問合せ |
20日(日) | せいか祭り 2022 ●9:30-15:30 ●場所:公園および周辺地域 ●料金:無料 ●雨天:開催 共催/問合:精華町自治振興課 0774-95-1934 |
27日(日) | けいはんな記念公園クラフトフェスタ ~百貨創作祭~ ●10:00-16:00 ●場所:芝生広場 ●料金:無料 ●荒天時中止 ※共催・問合:百貨創作祭実行委員会 |
お問い合わせ | けいはんな記念公園管理事務所 〒619-0238 京都府相楽郡精華町精華台6-1 TEL:0774-93-1200 FAX:0774-93-2688 |
関連情報 | 案内情報[PDF] けいはんな記念公園ニュースレター vol.106 "けいはんな記念公園" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月8日(土)~12月11日(日) 宇治市、宇治田原町 開催
お茶の京都 宇治やんたんライナー やんたんライナーコネクト運行!!
平等院・萬福寺・永谷宗円生家・遍照院・正寿院・猿丸神社・禅定寺
宇治茶の里 宇治~宇治田原へ
2022年秋、もうひとつの京都 お茶の京都エリアの宇治・宇治田原方面を便利に周遊いただける、観光ループバス「お茶の京都 宇治やんたんライナー」への接続バス 「やんたんライナーコネクト」 を運行いたします。
宇治やんたんライナー木製1dayチケットは、宇治やんたんライナー、やんたんライナーコネクト他、宇治~宇治田原間の一般路線バスでも使えます。
運行期間 | 令和4年10月8日(土曜日)~12月11日(日曜日)の土・日曜日・祝日 |
---|---|
場所 | 宇治市内、宇治田原町内 |
運行経路 |
【やんたんライナーコネクト】維中前を起点に、茶屋村、湯屋谷、猿丸神社へ接続 【宇治やんたんライナー】JR宇治駅―京阪宇治駅―黄檗公園(萬福寺)-平等院―郷之口(宇治茶の郷)-維中前―宇治田原郵便局前―湯屋谷(やんたん前) ※路線、運行ダイヤは下段PDFをご参照ください |
一日乗車券 |
お茶の京都 宇治やんたんライナー 1dayチケット(木製) 1,000円 1dayチケットを各施設でご提示頂くと特典が受けられます。 |
お問い合わせ | [事業全般について] お茶の京都DMO 0774-25-3239(代表) [運航・ダイヤについて] 京都京阪バス 075-972-0501(八幡営業所) [観光について] 宇治市観光振興課 0774-39-9408(直通)、宇治田原町産業観光課 0774-88-6638(直通) |
関連情報 | 案内情報[PDF] "お茶の京都 宇治やんたんライナー やんたんライナーコネクト運行!!" |
令和4年10月15日(土)・10月30日(日) 山城地域 開催
「お茶の京都」プレミアムバスツアー 歴史・緑茶のふるさと巡り編
かやぶき屋根に覆われた立派な本堂や多くの重要文化財を有する「禅定寺」ではイス座禅(正座が苦手でも大丈夫!)を体験!
「一休さん」でおなじみの一休禅師が再興した酬恩庵一休寺や日本緑茶の祖・永谷宗円の生家をめぐり、「茶の実摘み体験」を楽しむツアーです♪
開催日 | 令和4年10月15日(土曜日)・10月30日(日曜日) |
---|---|
場所 | 京田辺市、他 |
アクセス | 京都駅八条口から徒歩3分「貸切バス乗降場」 |
料金 | おとな1人 9,800円/こども1人 7,800円 ※こどもは12歳以下の方とし、昼食は「お子様弁当」になります。 |
申込み・ お問い合わせ |
京都バス株式会社 TEL:075-871-7521 (受付時間:平日9:00~17:00) |
関連情報 |
案内情報[PDF] "「お茶の京都」プレミアムバスツアー 歴史・緑茶のふるさと巡り編" "京都バス株式会社" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月14日(金) 京田辺市 開催
大住隼人舞
約1300年前に大隅隼人が朝廷に仕え、宮廷で演じたとされる古代芸能を復活させたもの。岩戸神楽とともに日本民俗芸能の源流といわれている。
開催日 | 令和4年10月14日(金曜日) |
---|---|
時間 | 午後6時~ |
場所 | 月読神社 |
アクセス | JR「大住駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 京田辺市駅ナカ案内所 0774-68-2810 |
関連情報 | "京田辺市観光協会イベント情報" へのリンクです。 |
令和4年10月1日(土)~11月30日(水) 宇治市 開催
源氏ろまん2022 宇治十帖スタンプラリー
「源氏物語のまち」を歩いて巡ってスマホでスタンプを集めよう!
宇治十帖ゆかりの地や宇治の魅力的なスポットを巡って、デジタルスタンプを集めると素敵な賞品が貰える。
詳しくは→
"こちらより..."
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)~11月30日(水曜日) |
---|---|
場所 | 宇治橋周辺 |
アクセス | JR「宇治駅」/京阪「宇治駅」 |
お問い合わせ | 宇治市 産業観光部 文化スポーツ課 0774-20-8724(平日9:00~17:00) 観光振興課 0774-39-9408(平日9:00~17:00) |
令和4年10月1日(土)~11月30日(水) 木津川市 開催
秘宝・秘仏特別公開2022秋 もうひとつの古都 木津川市の宝さがし
通常非公開の秘宝・秘仏を期間限定で拝観できます。
公開時期は寺院により異なります。
詳しくは→ "こちらより..."
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)~11月30日(水曜日) |
---|---|
場所 | 岩船寺、浄瑠璃寺、蟹満寺、神童寺、海住山寺、西念寺、現光寺、旧燈明寺、安福寺 |
アクセス | "パンフレット" でご確認ください。 |
お問い合わせ | "(一社)木津川市観光協会" (外部リンク) |
令和4年10月1日(土)・10月2日(日) 木津川市 開催
花の寺 岩船寺 ライトアップ2022 彩~いろどり~
岩船寺の夜の境内を華やかに彩ります。
「花の寺」の名にふさわしい、花による演出をお楽しみください。
●ライトアップ期間中は木津駅から無料シャトルバスを運行します。
木津駅発 17:05/ 17:35/ 18:05/ 18:35/ 19:10/ 19:40/ 20:15
岩船寺発 18:35/ 19:05/ 19:40/ 20:10/ 20:45/ 21:00/ 21:30
岩船寺前に民間有料駐車場はありますが、台数が限られますので
シャトルバスをご利用ください。
バスご利用の方には岩船寺オリジナルポストカードプレゼント!
●三脚の使用について:境内の混雑を避けるため、三脚の持ち込み可能時間 19:30~21:00とさせていただきます。
ご理解・ご協力をお願いします。
●ペットについて:特に制限はありませんが、周りの方へご配慮の上、お楽しみください。
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)・10月2日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午後5時45分~午後9時 (点灯 午後6時~) |
場所 | 岩船寺 |
住所 | 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43 |
アクセス | JR木津駅から無料シャトルバス |
料金 | 1,000円(小学生以下無料) ※仏像の拝観はできません |
お問い合わせ | "(一社)木津川市観光協会" (外部リンク) |
備考 | ※バスの乗車時、入場時の検温・手指消毒・マスク着用等、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご協力をお願いします。 |
令和4年10月1日(土)・10月9日(日) 山城地域 開催
古刹と国宝、茶源郷を巡る旅 「お茶の京都」プレミアムバスツアー
ご住職にご案内いただく古刹、天空に続く美しい茶畑を巡る
「大御堂観音寺」「岩船寺」「浄瑠璃寺」
それぞれのご住職にご案内頂きながら価値ある建物や国宝、重要文化財を堪能!
そして宇治茶の郷・和束では、京都府指定の景観資産第1号で日本遺産に登録されている石寺の茶畑と、随所にお茶を使った昼食「和束御膳」をお楽しみいただきます。
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)・10月9日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時~午後4時45分頃 |
場所 | 和束町、他 |
集合・解散 |
【集合】9:00 京都駅八条口(9:15出発予定) 【解散】16:45頃 京都駅八条口(16:40到着予定) ※京都駅八条口から徒歩3分「貸切バス乗降場」 |
料金 | おとな1人 9,500円/こども1人7,500円 |
申込み・ お問い合わせ |
京都バス株式会社 TEL:075-871-7521 (受付時間:平日9:00~17:00) |
関連情報 | 案内情報[PDF] "古刹と国宝、茶源郷を巡る旅 「お茶の京都」プレミアムバスツアー" "京都バス株式会社" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月29日(土)~11月27日(日) 和束町 開催
和束茶とハーブのフレーバーティー&石けんづくり体験
きづ川アクティビティキャンペーン
和束茶とハーブのフレーバーティー&石けんづくり体験
京都府南部の茶畑景観で有名な"茶源郷"和束町において、ハーブと和束茶のブレンドによるフレーバーティー及び石けんづくり体験を行い、和束町ならではのハーブと和束茶の新たな魅力を発見・体験をしていただけるプログラムです。
宇治茶の主産地である和束町において、ハーブの専門スタッフとともに、和束茶(煎茶・ほうじ茶・紅茶)をベースにハーブをブレンドして自分だけのオリジナルフレーバーティーづくりに挑戦。
昼食はお茶を使ったお料理が楽しめる和束御膳(大人)のご昼食とハーブティーをお楽しみください。
和束茶カフェや隣に新設された農産物直売所「和束の郷」にて、和束町産のお茶や地域の農産物をお買い上げいただく事ができます。
開催日 | 令和4年10月29日(土曜日)~11月27日(日曜日) の合計4日間 ①10月29(土)、②10月30日(日)、③11月26(土)、④11月27日(日) |
---|---|
時間 | 午前9時45分~午後1時 終了予定 |
場所 | 和束町白栖地区(てらす和豆香/京都和束荘) |
アクセス | JR加茂駅発 奈良交通バス「和束町小杉行き」乗車⇒(15分程度)⇒「和束山の家」で下車 |
料金 | 大人 4,000円/1人(京都和束荘 和束御膳の昼食付) 小学生 3,000円/1人(京都和束荘 お子様用メニューの昼食付) ※同行の未就学児の方は無料ですが、体験・食事をされる場合は小学生と同料金必要となります。 ※いづれかの体験・食事をされない場合は返金ができません。 |
お申し込み | こちらから→→"和束茶とハーブのフレーバーティー&石けんづくり体験予約" |
お問い合わせ | お茶の京都DMO TEL:0774-25-3239 | 備考 | ※今年度はアンケートをWebで実施しいたしますのでご協力をお願いいたします。 |
令和4年10月8日(土)~10月30日(日) 宇治・伏見・八幡・枚方 開催
Eボート川下り&とっておき体験 4エリアをつなぐ~宇治川(淀川)~
11人乗りの大きなゴム製カヌーで川くだり!
さらに、コースごとにとっておきの体験もできますよ(*^^*)
10/8(土) 宇治コース
10/9(日) 宇治~伏見コース
10/29(土) 伏見~八幡コース
10/30(日) 八幡~枚方コース
詳しくは、
"イベントページ"
をご確認ください!!
開催日 | 令和4年10月8日(土)、9日(日)、29日(土)、30日(日) |
---|---|
場所 | 宇治・伏見・八幡・枚方 |
アクセス | 各コースごとに異なります。 |
お問い合わせ | 株式会社アオキカヌーワークス 電話:072-840-3320(平日9:00-18:00) |
関連情報 | "株式会社アオキカヌーワークス" ホームページへのリンクです。 |
令和4年10月8日(土)・10月22日(土) 笠置町 開催
「早朝雲海めぐりツアー」
きづ川アクティビティキャンペーン
「早朝雲海めぐりツアー」
あまり知られていませんが、巨石信仰で知られる笠置山には高い確率で雲海が出現します。
自然が織りなすスピリチュアルな奇跡に遭遇できるかもしれません!!もし雲海に出会えなくても、
歴史ある行場をガイドさんの案内で早朝から散策するだけでも清々しく心地よい1日の始まりになることでしょう。
パワースポット散策のあとは、朝食をお召し上がりいただきます。心と体がすっきりと軽くなること間違いなし!のツアーです。
【行程】現地係員は、JR笠置駅集合からJR笠置駅解散まで、ご一緒します。
JR笠置駅前==(タクシー)==笠置山上の駐車場……笠置山行者巡り…正月堂…弥勒摩崖仏…十三重石塔…千手窟…虚空蔵菩薩摩崖仏…胎内くぐり…太鼓石…ゆるぎ石…平等石にて雲海を見学予定…蟻の戸渡…二の丸跡…吹石…御醍醐天皇行在所…朝食(もみじ公園にて、お弁当予定)……笠置寺鐘楼…笠置山上の駐車場(10:00解散予定)==タクシー==JR置駅(10:15解散予定)
開催日 | 令和4年10月8日(土曜日)・10月22日(土曜日) |
---|---|
場所 | 笠置山(京都府相楽郡笠置町) |
アクセス | JR関西本線 笠置駅 |
料金 |
大人 3,000円/1人(中学生以上)、小人 2,000円/1人(小学生以下) ※朝食付です。 ※大人の単独参加は可能ですが、小人のみでご参加いただく事はできません。 ※小学生未満のお子様のご参加はご遠慮ください。 |
お申し込み |
こちらから→→"笠置山早朝雲海めぐりツアー予約申し込み" ※締め切り 9/12(月)10:00~ 各日程7日前まで、もしくは定員になり次第 |
お問い合わせ | お茶の京都DMO TEL:0774-25-3239 |
令和4年10月1日(土)・10月15日(土) 笠置町 開催
「笠置山パワースポット巡りツアー」
ここにしかない不思議な魅力とパワーを感じていただけるツアーです!!
古代から巨石群を抱える笠置山は、1700年以上前から「磐座信仰」として人々の信仰を集めてきました。
奈良時代の弥勒摩崖仏の造立の伝説から始まる笠置寺の歴史と、山の巨石を取り巻く不思議なエピソードを専門のガイドさんとともに修験道の山道を歩きます。
歴史ロマンと絶景を満喫した後は、130年以上の老舗料理旅館「松本亭」にて"きじさしみ小鍋定食"に舌鼓!
【行程】※現地係員は、JR笠置駅集合からJR笠置駅解散までご一緒します。
笠置町「いこいの館」の駐車場(集合12:45) 又は、JR笠置駅前(集合13:00)===タクシー===笠置山 笠置山パワースポット巡り …正月堂…弥勒摩崖仏…十三重石塔…千手窟…虚空蔵菩薩摩崖仏…胎内くぐり…太鼓石…ゆるぎ石…平等石…蟻の戸渡…二の丸跡…貝吹石…御醍醐天皇行在所…笠置寺鐘楼===タクシー==JR笠置駅(15:15頃 解散予定) 又は笠置町の「いこいの館」の駐車場(15:20頃 解散予定)
開催日 | 令和4年10月1日(土曜日)・10月15日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午後0時45分~午後3時20分頃 |
場所 | 笠置山(京都府相楽郡笠置町) |
アクセス | JR関西本線 笠置駅 |
料金 | 大人 1,200円/1人(中学生以上)、小人 800円/1人(小学生以下) ※昼食付 ※大人の単独参加は可能ですが、小人のみでご参加いただく事はできません。 ※小学生未満のお子様のご参加はご遠慮ください。 |
お申し込み | こちらから→→"笠置山パワースポット巡り" |
お問い合わせ | お茶の京都DMO TEL:0774-25-3239 |
令和4年10月15日(土) 八幡市 開催
NHK京都放送局開局90年・八幡市市制施行45周年 京都府×宇治市×八幡市 地域連携講座
「鎌倉殿の13人」スペシャルフォーラムin八幡
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれる時代と源氏の心のふるさと・石清水八幡宮について語ります。平安時代の昔より今に伝わる御神楽も紹介します。
観覧をご希望の方は、下記のNHK申し込み専用サイトよりお申し込みください。
第1部 「石清水八幡宮 御神楽の歴史」
平安時代より受け継がれ、日本の伝統芸能の源流とされる秘密を映像と石清水八幡宮・田中宮司、田中権宮司の話でご紹介します。
◎出演:田中恒清(石清水八幡宮宮司)、田中朋清(石清水八幡宮権宮司)、八幡雅楽会
第2部 「源氏の心のふるさと・石清水八幡宮@八幡市で語る『鎌倉殿』」
源氏一門の氏神であった石清水八幡宮。源氏とのゆかりや「鎌倉殿の13人」の登場人物たちとの関わりなどについて語ります。
◎出演:佐多芳彦(立正大学文学部教授・「鎌倉殿の13人」風俗考証)、田中朋清(石清水八幡宮権宮司)、清水拓哉(「鎌倉殿の13人」制作統括)
開催日 | 令和4年10月15日(土曜日) 開場:午後0時15分 開演:午後1時 終演予定:午後2時30分 |
---|---|
観覧申込 | 入場無料ですが、事前の申し込みが必要です。 NHKサイトの専用申し込みフォームからお申し込みください。 ※申込締切 2022年9月25日(日) 午後11時59分 [PC、スマホ]"NHK申し込み専用サイト" |
場所 | 八幡市文化センター 大ホール |
住所 | 京都府八幡市八幡高畑5-3 |
アクセス | 京阪石清水八幡宮駅下車徒歩15分または京阪バスで「市役所前」下車すぐ |
お問い合わせ | 八幡市商工観光課 電話:075-983-2853 (平日午前8時30分~午後5時15分) |
令和4年10月2日(日) 城陽市 開催
城陽秋花火大会2022
芝生に座って丘の上から花火を楽しみませんか...
城陽市市制施行50周年記念 城陽秋花火大会
●当日のチケット販売はいたしません。(前売りチケット限定 4,600枚のみ)
●開催の有無に関ら ずいかなる場合でもチケットの払い戻しはいたしません。
※雨天決行・荒天中止
開催日 | 令和4年10月2日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午後3時~午後8時 |
場所 | 京都府立 木津川運動公園 (五里五里の丘一帯) |
アクセス | JR長池駅から徒歩約5分 [無料シャトルバス]近鉄寺田駅南バスロータリーから会場前往復 15:00~20:50 まで随時運行 |
チケット販売 | 1枚1,000円 ※釣り銭無いようにご協力お願いします。 木津川運動公園:TEL:0774-66-6022 城陽市富野北角14-8 城陽商工会議所:TEL:0774-52-6866 城陽市富野久保田1-1 産業会館3階 城陽市観光協会:TEL:0774-56-4029 城陽市寺田樋尻44-8 |
お問い合わせ | 城陽秋花火大会2022実行委員会 (平日9時~17時) TEL:090-1471-7921 |
関連情報 | 案内情報[PDF] "城陽秋花火大会2022" がご覧いただけます。 城陽秋花火大会2022 ホームページへのリンクです。 |
備考 | ※会場に駐車場はありません。公共交通機関を利用ください。 |
令和4年10月2日(日) 京都市 開催
和の日文化祭~日本茶のある暮らし~
日本茶のある暮らしを始めてみませんか?
「和の日文化祭~日本茶のある暮らし~」が渉成園において開催されます。(700名限定)
日本茶のある暮らし実行委員会 LINE公式アカウントからお申込みできます。
開催日 | 令和4年10月2日(日曜日) |
---|---|
場所 | 京都渉成園(枳殻邸) |
アクセス | JR京都駅から徒歩10分 |
料金 | 当日券1,500円(渉成園庭園維持寄付金500円含む) ※事前割引、入場上限ありますので詳しくはLINE公式アカウントをご覧ください。 |
お問い合わせ | 日本茶のある暮らし実行委員会 LINE公式アカウント |