各地域で開催が予定されているイベントのご案内です。
各月別でイベントを掲載しており、左の「おすすめイベント」メニューよりご覧いただけます。
年始の山城地域の主な行催事は下記のとおりです。
    ※イベントの詳細は、各イベントの『お問い合わせ』に記載されている番号へ直接ご連絡下さい。
◆初春 山城地域の主な行催事(平成30年1月) ※これらのイベントは終了しました。
開催日  | 
        行催事名  | 
        開催場所 問い合わせ先  | 
        内容  | 
        市町村  | 
      
1月1日(月祝)~1月3日(水)  | 
        三重塔(国宝)開扉 | 浄瑠璃寺 電話0774-76-2390  | 
        塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することができる。 【晴天時のみ】  | 
        木津川市  | 
      
1月1日(月祝)~1月3日(水)  | 
        弁才天特別開帳 | 玉台寺・狛弁財天社 電話0774-86-2880  | 
        普段非公開の弁才天を拝むことができる。 | 木津川市  | 
      
1月1日(月祝) ~1月15日(月)  | 
        吉祥天女立像開扉 | 浄瑠璃寺 電話0774-76-2390  | 
        普段非公開の吉祥天女立像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。 | 木津川市  | 
      
1月1日(祝)~2月3日(土)  | 
        石清水八幡宮初詣 | 石清水八幡宮 電話075-981-3001  | 
        初詣期間は長く、節分まで様々な祭典行事が行われる。また、長さ約8mの「ジャンボ御神矢」が本社正面に設置される。 | 八幡市  | 
      
1月3日(水)  | 
        新春甘南備山初登り | 甘南備山 【8時30分 JR京田辺駅西口出発 9時~ 薪小学校出発】 京田辺市文化協会 電話0774-62-2552  | 
        JR京田辺駅前から約1時間の道のりを甘南備山山頂をめざし歩く。 | 
        京田辺市  | 
      
1月5日(金)  | 
        初あがたまつり | 県神社 電話0774-21-3014  | 
        古くから「一事一願成就」の信仰を集めてこのお祭りが行われており、この日には子供御輿が沢山の子供達の手によって町中を練り歩く。 | 宇治市  | 
      
1月7日(日)  | 
        おんごろどん | 宮津宮ノ口地区 (一社)京田辺市観光協会 電話0774-68-2801  | 
        古くから伝わる農耕神事の民俗行事。10人余の子供たちが、ワラをシンにしてナワを巻き固めたワラ棒をもって、地面をたたき「おんごろどん」を唱えながら、地区一軒一軒を回る。500年程前から伝わり、モグラを屋敷から追い出す奇習。 | 京田辺市  | 
      
1月8日(月祝)  | 
        三重塔(国宝)開扉 | 浄瑠璃寺 電話0774-76-2390  | 
        塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することができる。 【晴天時のみ】  | 
        木津川市  | 
      
1月8日(月祝) ~1月10日(水)  | 
        大日如来特別開帳 | 浄瑠璃寺 電話0774-76-2390  | 
        山門の右脇に建つ灌頂堂で秘仏の大日如来坐像(寄木造・鎌倉時代)を拝観することができる。 | 木津川市  | 
      
1月8日(月祝)  | 
        炎まつり | 和泉寺 電話0774-86-3334  | 
        行者による護摩焚き。 火渡り体験、焼きみかん、ぜんざいの振る舞い有り。  | 
        木津川市  | 
      
1月16日(火) ~1月18日(木)  | 
        居籠祭 | 祝園神社 電話:0774-94-3770 精華町生涯学習課 電話0774-95-1907  | 
        五穀豊穣を祈願する新春の行事で、毎年正月の申の日から三日間行われる。 二日目の夜(19時)燃えさかる重さ80kgの大松明を先導に2km先の神田へ行く。翌日午後に青竹で作った特別な綱で綱引きをする。  | 
        精華町  | 
      
1月13日(土)  | 
        初猿丸 | 猿丸神社 電話0774-88-3782  | 
        こぶとりの神様としてできものなどに霊験ありとされ、京阪神など遠方からの参拝も多い。 毎月13日は朝から神社駐車場で特産品を販売する「猿丸市」が開催される。  | 
        宇治田原町  | 
      
1月14日(日)  | 
        縁たたき | 阿弥陀寺 宇治田原町産業観光課 電話0774-88-6638  | 
        住職が無言で読経するなか、男衆が本堂の縁側で青竹をたたき割る。薬師如来が荒行を好むためといわれる。女人禁制。 | 宇治田原町  | 
      
1月14日(日)  | 
        左義長(どんど祭) | 離宮八幡宮 電話075-956-0218  | 
        お正月の飾り物と古いお守りやお札を焚き上げます。 | 大山崎町  | 
      
1月10日(水)  | 
        初寅の山の神まつり | 龍福寺 電話0774-52-0316  | 
        年頭の初寅の日に、山仕事の安全と農産物の豊作を祈願し、二ヵ所の山の入口にそびえ立つ大木を神の宿る木とあがめ、この木の下で祭りごとが行われる。 | 城陽市  | 
      
1月15日(月)  | 
        御田 | 相楽神社 木津川市観光商工課 電話0774-75-1216  | 
        稲作の年中の過程を模して豊作を祈る行事。古風な田植歌にあわせて神前で稲作の所作が演じられ、途中に軽口や、掛け声が出るなど、滑稽でなごやかな雰囲気がある。京都府指定無形民俗文化財。 | 木津川市  | 
      
1月18日(木)  | 
        青山祭 | 石清水八幡宮 電話075-981-3001  | 
        頓宮前庭に青柴垣で囲いを作り斎場を設け、日没とともに道を司る神々を迎え、かがり火の灯りがゆらめくなか、国家安泰・厄除開運の祈願祭を斎行する。 【17時~】  | 
        八幡市  | 
      
1月28日(日)  | 
        鬼やらい神事 | 石清水八幡宮 電話075-981-3001  | 
        宮中に伝わる古式に則り行われる。 まず「鬼やらい人」が、邪気を祓うとされる桃の枝で飾り付けられた弓矢で四方と恵方を射抜き、次に同じく桃の枝で作られた桃剣で四方と恵方を打つ。その後、鬼やらい人と年男・年女が鬼たちに「福豆」を撒き撤退させる。参拝者に「福豆」がふるまわれる。 【13時の回、14時の回】  | 
        八幡市  | 
      
1月28日(日)  | 
        一休善哉の日 | 酬恩庵一休寺 電話0774-62-0193  | 
        「善哉」の名付け親である一休禅師にちなんで一年の誓いを絵馬に書き込む。当日はお善哉がふるまわれる。 【10時~16時】 料金:1000円(祈祷料、拝観料、善哉、絵馬、趣意カード)  | 
        京田辺市  | 
      
    
    
   
