令和4年3月22日(火)~ 城陽市・井手町・木津川市 開催
山背古道(城陽市・井手町・木津川市)謎解きウォーク

山背古道を歩いて謎解きしよう!
山背古道は、城陽市・井手町・木津川市3つの市町にまたがり、南山城地域の自然・歴史・文化資源の魅力が詰まった、全長約25kmの散策道。
山背古道推進協議会では、近年人気を拡大している謎解きラリーを楽しんでもらうため、謎解きキットを作成しました。謎解きをすることで、また違った角度でまちの魅力の発見をして、山背古道を楽しんでもらえるものになっています!
ぜひ挑戦してみてください!
【謎解きキット詳細】
コース:①木津川市~井手町(約12.7km)、②城陽市~井手町(約12.9km)
難易度:ファミリー向け(初級レベル)
所用時間:各2~4時間(目安)
参加賞:オリジナルトートバッグ
参加費:無料
配布場所:≪平日≫木津川市観光商工課、城陽市商工観光課、井手町企画財政課、各窓口
作成部数:①900セット、②900セット
その他:謎解きにはスマートフォンアプリ「LINE」を使用します。(通信料は参加者負担)
※ 謎解きキットがなくなり次第終了します
開催日 | 令和4年3月22日(火曜日)~ |
---|---|
場所 | 城陽市・井手町・木津川市 |
お問い合わせ | 山背古道推進協議会(平日8:30~17:15) 城陽市商工観光課(0774-56-4019)、木津川市観光商工課(0774-75-1216)、井手町企画財政課(0774-82-6162) |
関連情報 | 案内情報[PDF] "山背古道謎解きウォーク" がご覧いただけます。 |
令和4年3月26日(土)~4月22日(金) 八幡市 開催
八幡市×八幡市観光協会×淀川三川合流域さくらであい館連携企画
「やわた春めぐり2022」フォトキャンペーン

皆さんの素敵な「八幡の春」の投稿をお待ちしています♪
【参加手順】
①八幡市アカウント「@yawata_40th_official」、八幡市観光協会アカウント「@yawata.kankou」、淀川河川公園アカウント「@yodogawariversidepark_official」のすべてをフォロー
②八幡市内で「八幡の春」をテーマに写真を撮影
③ハッシュタグ「#やわた春めぐり2022」「#やわふぉと」の両方、撮影場所を記載して、期間内に皆さんのインスタグラムアカウント内に写真を投稿
【特典】
[優秀賞(4点)]広報やわたオリジナル表紙、ヤワタカラ認定商品、観光絵ハガキ、さくらであい館記念品
[背割堤さくら賞]上記特典、さくらであい館オリジナルグッズ
また、全入賞作品を石清水八幡宮駅前八幡市観光協会展示棟およびさくらであい館で展示します♪(令和4年5月下旬以降予定)
参加規約など、詳しくは八幡市ホームページをご覧ください。
開催日 | 令和4年3月26日(土曜日)~4月22日(金曜日) |
---|---|
場所 | 八幡市内 |
アクセス | JR京都駅→JR東福寺駅で京阪電車に乗り換え→京阪石清水八幡宮駅 京阪淀屋橋駅→京阪石清水八幡宮駅 |
お問い合わせ | 八幡市役所 秘書広報課 075-983-1087 |
関連情報 | 八幡市イベント開催ページ へのリンクです。 |
令和4年3月21日(月)~5月31日(火) 木津川市 開催
2022年木津川市 春の特別公開

通常非公開の秘宝・秘仏を拝することができます。
春の陽気の中、文化財の宝庫・木津川市へぜひお越しください。
◆木津川市内7か寺
浄瑠璃寺 TEL:0774-76-2390
岩船寺 TEL:0774-76-3390
蟹満寺 TEL:0774-86-2577
海住山寺 TEL:0774-76-2256
現光寺 TEL:0774-76-2256(海住山寺)
大智寺 TEL:0774-72-2500
西念寺 TEL:0774-72-0175
※公開時期・時間等はお寺ごとに異なります。
開催日 | 令和4年3月21日(月曜日)~5月31日(火曜日) |
---|---|
アクセス | JR木津駅、加茂駅から木津川市コミュニティバスをご利用ください。 |
お問い合わせ | (一社)木津川市観光協会 TEL:0774-39-8191 FAX:0774-39-8116 MAIL:[email protected] |
関連情報 | "木津川市観光ガイド" ホームページへのリンクです。 |
令和4年3月22日(火)~5月8日(日) 宇治市・八幡市 開催
京から鎌倉へ一の段

スタンプを集めてプレゼントに応募しよう!
京から鎌倉へスタンプラリー 宇治・八幡編
時代の大転換!武士の世の始まり平安時代は朝廷と貴族が中心の時代でした。続く、鎌倉時代では貴族に変わって武士が台頭します。
都であった平安京の南の町、宇治と八幡では、貴族から武家へと政権が変わる混乱の軌跡を追うことができます。
開催日 | 令和4年3月22日(火曜日)~5月8日(日曜日) |
---|---|
場所 | 宇治市・八幡市 |
お問い合わせ |
宇治市観光振興課 0774-39-9408 (平日8:30~17:00) 八幡市環境経済部商工観光課 075-983-2859 (平日8:30~17:15) 京阪電車お客様センター 06-6945-4560 (平日9:00~19:00/土日祝9:00~17:00) |
関連情報 | 案内情報[PDF] "京から鎌倉へスタンプラリー 宇治・八幡編" |
令和4年3月26日(土)~4月5日(火) 運行
背割堤さくらまつり かぐや姫・さくらバス

背割堤さくらまつり in 淀川河川公園背割堤地区
背割堤さくらまつり開催期間中に、淀川三川合流域さくらであい館と阪急西山天王山駅を結ぶシャトルバス(京阪バス)を運行します。
さくらであい館の前から1.4km続く桜のトンネルは圧巻!
会場には一般車用駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
会場までは「かぐや姫・さくらバス」のほか、京阪電車「石清水八幡宮駅」下車、徒歩約10分でもアクセスできます。
運行期間 | 令和4年3月26日(土曜日)~4月5日(火曜日) |
---|---|
運行ルート | 阪急西山天王山駅 ←→ 淀川三川合流域 さくらであい館 片道約15分 |
料金 | 大人片道250円(小児片道130円) ※各種定期券は利用不可 |
お問い合わせ 平日8時30分~ 17時15分 |
京都府山城広域振興局乙訓調整監付 TEL:075-921-0182 京都府観光室 TEL:075-414-4838 |
関連情報 | 案内情報[PDF] "背割堤さくらまつり かぐや姫・さくらバス" |
備考 | ※新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします。 また、感染状況により、変更・中止となる場合があります。 |
令和4年3月21日(月・祝) 八幡市 開催
第165回直木賞作家 澤田瞳子氏トークイベント
松花堂文化サロン 「京都やわたで紡ぐ創作の糸」

江戸時代初期、松花堂昭乗が当時の文化人と交流した遺徳をしのび、現代の「松花堂文化サロン」を開催します。
ゲストは、「星落ちて、なお」 第165回直木賞を受賞された作家・澤田瞳子さんです。澤田さんを囲み、八幡の歴史・文化を語ります。なお、3月上旬刊行予定の澤田瞳子さんの新刊「漆花ひとつ」の名前入りサイン本をご購入いただけます。
ご希望の方は、申込み時に「サイン本希望」をご選択ください。
開催日 | 令和4年3月21日(月曜日・祝日) |
---|---|
時間 | 午後1時~ |
場所 | 八幡市立松花堂美術館 講習室 |
住所 | 京都府八幡市八幡女郎花43-1 |
アクセス | 京阪電車「石清水八幡宮駅」又は「樟葉駅」からバス約15分 |
お問い合わせ | 八幡市立松花堂庭園・美術館 075-981-0010 |
関連情報 | 八幡市立松花堂庭園・美術館イベントページ へのリンクです。 |
令和4年3月26日(土)~4月3日(日) 京田辺市 開催
ひとやすみフェスティバル2022

ひとやすみフェスティバル2022を開催!
期間中は、京田辺の春を満喫するイベントが盛りだくさん♪
映えスポットとしても毎年ご好評いただいている「普賢寺菜の花摘み」、各地の人気ご当地キャラが集まる「ご当地キャラ大集合in京田辺」、市内の観光名所など10か所のポイントにあるスタンプを全て集めると、素敵なプレゼントがもらえる「京田辺スタンプラリー」、季節の草木や観光案内を聞きながら、観光ガイドと楽しくウォーキングする「花見ウォーク「」など、楽しいイベントをたくさんご用意しています。
春が待ち遠しくなる「ひとやすみフェスティバル2022」へ、ぜひお越しくださいね!
開催日 | 令和4年3月26日(土曜日)~4月3日(日曜日) |
---|---|
場所 | 京田辺市内 |
アクセス | 京都駅から近鉄京都線急行で約23分、お車で約30分 |
お問い合わせ | 京田辺市駅ナカ案内所 TEL:0774-68-2810 |
関連情報 | 京田辺市観光協会イベント案内ページ へのリンクです。 |
令和4年3月5日(土) 久御山町 開催
歩くまちとお茶 くみやま ウォーキングイベント

ウォーキングとお茶を通じて、久御山の文化・歴史の理解を深めてみませんか。
久御山町では、すべての住民が「歩く」ことが健康的なライフスタイルに繋がり、歩くことを通して人との出会いを生む仕掛けや仕組みづくりを構築することを目的として、『歩くまち「くみやま」推進事業』に取り組んでいます。
日本遺産「流れ橋と両岸上津屋・浜台の「浜茶」」の景観を望み、ええとこ久御山見つける会と久御山町の文化・歴史などの話をしながら木津川の堤防を歩きます。
ウォーキング後は、抹茶のおもてなしと「久御山町『黄金の茶室』」を見学します。
抹茶は、令和3年度の第75回全国茶品評会「てん茶の部」で農林水産大臣賞(1等1席)を受賞した阪田広樹さん生産のプレミアムなものをご賞味いただけます。
開催日 | 令和4年3月5日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後0時 |
場所 | 【集合】浜茶いこいこうえん(佐山)から久御山町役場まで約1.7kmを歩きます |
申込み |
お茶の京都DMOホームページ(←こちらをクリック) もしくは、久御山町産業課窓口にて(2/7(月)午前9時~ 先着25名になり次第終了) ※電話、FAXでのお申込は受け付けておりません |
アクセス | 京都京阪バス「佐山」バス停から徒歩約5分 |
参加費 | 1人:2,000円 |
お問い合わせ | 久御山町産業課 TEL:075-631-9964 |
関連情報 | 「歩くまち くみやま」 久御山町ホームページ |
備考 | 歩きやすい服装、靴でご参加ください。雨天決行 |
令和4年3月19日(土) 城陽市 開催
里山ウォーク ~ツバキ坂・高雄山を巡る~

自然いっぱいの青谷で、早春の里山の山道や林道を歩くウォークを楽しみましょう。
開催日 | 令和4年3月19日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後2時 |
住所 | 京都府城陽市市辺五島88番地 |
アクセス | 9:10 JR山城青谷駅改札口前集合 (送迎あり) もしくは、9:30 上方温泉一休駐車場 集合(駐車場あり) |
お問い合わせ | (一社)城陽市観光協会 梅の郷青谷づくり事務局 TEL/FAX:0774-56-5124 |