ここから本文です。
Q60 佐々間雲巌(明治期の慈照寺住職)の経歴を知りたい。特に慈照寺住職を辞めた後について知りたい。(外部リンク)
Q59 昭和45年頃、KBS京都(ラジオ)のサテライトスタジオが高島屋京都店にあった。スタジオの開設当時の写真が見たい。(外部リンク)
Q58 中世の紙の値段が知りたい。(外部リンク)
Q57 京都の刑場の歴史について書かれた本はないか。(外部リンク)
Q56 『大日本野史』の「姦臣伝」を読みたいが『訳文大日本野史』の何巻に載っているか。(外部リンク)
Q55 ここ百年間の南丹市の年間雨量を知りたい。(外部リンク)
Q54 終戦直後の市電の烏丸車庫付近と大谷大学グラウンド東側付近の町内が写っている写真が載っている資料はないか。(外部リンク)
Q53 2代目京都駅が初代京都駅のあった場所から南側に100メートルほどずれた位置に建てられたのはなぜか。(外部リンク)
Q52 宇治川の胡瓜流しについて、なぜ胡瓜を流すのか。(外部リンク)
Q51 江戸時代、岩倉にあった證光寺の正確な場所が知りたい。明治の廃仏毀釈の際に廃寺となっている。(外部リンク)
Q50 『宗旦伝授聞書』という資料を読みたい。(外部リンク)
Q49 大正9年に大山崎町を含む一帯で陸軍の演習があり、それに参加した北白川宮成久さんが自分の家に泊まった。新聞記事を探すため、その演習が実施された期間を知りたい。(外部リンク)
Q48 昭和24年頃のユニセフ物資配布に関する配給券やお知らせを所蔵しているが、配布に関する行政側の指示や配布ルート等の記載のある資料はないか。(外部リンク)
Q47 家庭用生ごみ処理機の年毎の生産台数統計を見たい。(外部リンク)
Q46 昭和30年以前に京都で寿司屋が営業するに当たり、客が米を持参したというが、そのことについて知りたい。(外部リンク)
Q45 時代祭の室町時代列の風流踊り(ふりゅうおどり)について知りたい。(外部リンク)
Q44 伏見桃山に昔あった、小字名「関山」は今のどの地名に当たるのか知りたい。(外部リンク)
Q43 大石内蔵助の書が見たい。(外部リンク)
Q42 京都の戦前の保安林の位置が知りたい。(外部リンク)
Q41 陶工として有名な宮川香山(真葛香山とも言い、父は陶工の宮川長造)の祖父、茶碗屋長兵衛についての資料はないか。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466