更新日:2013年7月3日

ここから本文です。

レファレンス事例(Q61~Q80)[総合資料館]

事例(Q1~Q20) 事例(Q21~Q40) 事例(Q41~Q60) 事例(Q61~Q80) 事例(Q81~Q100) 事例(Q101~Q120) 事例(Q121~Q140) 事例(Q141~Q160) 事例(Q161~Q180) 事例(Q181~Q200) 事例(Q201~Q220) 事例(Q221~Q240) 事例(Q241~Q260) 事例(Q261~Q280) 事例(Q281~Q300)

Q80 宗教法人について、戦前と戦後に登録の告示が公報に載っていると聞いたが、それを見たい。(外部リンク)

Q79 京都府内の遺跡について知りたい。(外部リンク)

Q78 江戸時代末期、官位で四位以上になった人は全て「殿上人」と呼ばれたのか。特に江戸時代後期の歌人で上賀茂神社の神職でもあった賀茂季鷹が殿上人であったのか知りたい。(外部リンク)

Q77 明治30年頃に烏丸御池近辺にいた中塚善助について知りたい。(外部リンク)

Q76 鹿ケ谷若王子の墓地は明治時代前半は府有地の墓地であったが、その後京都市の管理となった。明治時代の京都の墓地の管理の変遷について知りたい。(外部リンク)

Q75 戦前に行われていた古美術、骨董などの売立入札の方法(参加資格・参加者についてなど)が知りたい(外部リンク)

Q74 京都の岡崎公園にあったスケート場について、いつ閉鎖されたのか知りたい。(外部リンク)

Q73 現在京都市岡崎公園の京都市勧業館内にある日図デザイン博物館は以前はどこにあったのか。(外部リンク)

Q72 観世流の能楽師、味方健(みかたけん)について知りたい。(外部リンク)

Q71 国民年金手帳制度が昭和36年から始まっているが、今までの年金手帳の表紙の色の変遷を知りたい。(外部リンク)

Q70 京都府醍醐で作られていた「烏頭布漬(うどめづけ)」について記述のある資料はないか。(外部リンク)

Q69 古鏡の銘にある「藤原光永」という人について知りたい。(外部リンク)

Q68 宇治市の地下水について、ここ10年の水質の変化や工業用のくみ上げ量の変化が見たい。(外部リンク)

Q67 戦後GHQにより、二条城の前が飛行場となっていたという記述を見たが、その典拠が知りたい。また写真を見たい。(外部リンク)

Q66 インターネットに、昭和31年8月に京都スカラ座ができ、その時に同じ建物に入っている京都宝塚劇場と合わせて、この建物の名称を「京都宝塚会館」と呼ぶようになったという記述があるが、その典拠が知りたい。(外部リンク)

Q65 日本で最初の閘門(こうもん)式運河は享保16(1731)年にできた埼玉の見沼通船堀であるが、京都の伏見にも江戸時代に閘門式の運河が存在したか知りたい。(外部リンク)

Q64 明治5年頃に京都府直営の牧場が今の京都大学附属病院のところにあったらしい。この牧場について詳しく知りたい。(外部リンク)

Q63 釜師の吉羽惣与の写真が載っている資料はないか。(外部リンク)

Q62 鎌倉時代末期から室町時代の連歌会や闘茶の様子が絵でわかるものはないか。(外部リンク)

Q61 天保年間の地図に出てくる、「持添地」の「持添」の読みと意味を知りたい。(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp