ここから本文です。
Q100 『近世名士写真』という資料があるが、この写真の所蔵者の中川忠三郎とその遺族について知りたい。(外部リンク)
Q99 京大演習林のある場所で昔、発電所(ダム)計画があったらしい。この計画の発表後の経緯が知りたい。(外部リンク)
Q98 宇治市にある宇治上神社の建造物の図面を見たい。(外部リンク)
Q97 王陽明が了庵和尚と別れるときに書いて渡した書跡が見たい。有名なもので活字になっているものは知っているが現物の図版が見たい。(外部リンク)
Q96 八幡市八幡平谷にある泰勝寺の由来について知りたい。現在この寺には松花堂昭乗の墓があるが、もともとは違うところにあり、明治以降に現在地に移ってきたようだ。(外部リンク)
Q95 双ヶ岡の土地は昭和41年に仁和寺が民間業者に売却し、10年後ぐらいに京都市が約10倍の値段で買い戻したらしい。そのときの金額が知りたい。(外部リンク)
Q94 明治5年に行われた第1回京都博覧会の様子を写した写真や絵が見たい。(外部リンク)
Q93 円山音楽堂の設計者、席数などを知りたい。(外部リンク)
Q92 NHKの放送契約について、地上波の最新のカラーと白黒の契約者数が知りたい。(外部リンク)
Q91 昭和17年2月11日に川西村(現精華町)の高田氏が同和奉公会より知事表彰されたとの記載があった。その理由を知りたい。(外部リンク)
Q90 宇野宗甕(そうよう)と三吾、仁松が1970年代に京都府立総合資料館で「陶芸三人展」を開催した。その記録を探している。(外部リンク)
Q89 全国の国府・郡家の分布を一覧にした資料はないか。(外部リンク)
Q88 清水寺の塔頭、成就院の『成就院日記』の翻刻されたものを見たい。(外部リンク)
Q87 昭和24年に認可された学校「韓国学院」の設立時の住所「上京区堀川中立売役人町226」の正確な場所を知りたい。(外部リンク)
Q86 昭和18~20年に御所と府庁の間にあった、『菱嘉』という屋号の精錬業を営んでいた業者の住所を知りたい。(外部リンク)
Q85 戦前、京都市が観光用のポスターを公募していたと思うが、その記事と当選したポスターが見たい。(外部リンク)
Q84 昭和13年に京都の武徳殿で行われた剣道大会についての資料はないか。(外部リンク)
Q83 江戸時代、京都相撲に横綱はいたか。(外部リンク)
Q82 昭和30年頃の京都市内の映画館一覧が見たい(外部リンク)。
Q81 山科の天智天皇陵が八角形であると言う記事を見たが、なぜ八角形の古墳が作られたのか。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466