ここから本文です。
Q220 豊臣秀吉の命によって建てられた方広寺大仏殿の大きさを知りたい。また、大仏殿の模型が掲載されている資料はあるか。(外部リンク)
Q219 鐘馗(しょうき)さんに魂を入れなければならないときいたが、そのことについて書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q218 明治時代の木屋町と先斗町の路地(ろうじ)の番号を知りたい。(外部リンク)
Q217 「長尾郁三郎の母、てる女の記」という資料の所蔵館を知りたい。(外部リンク)
Q216 京都の名の由来について知りたい。(外部リンク)
Q215 『仏頂国師関東紀行』を翻刻したもの、または仏頂国師について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q214 戦国時代の忍者集団村雲党について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q213 1972年7月1日、藤井大丸に関西1号店となるマクドナルドがオープンした。当時の写真が掲載されている資料はあるか。(外部リンク)
Q212 仁丹のマークの入った町名表示板について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q211 北山杉を磨く砂には京都市北区中川の菩提滝(ぼだいのたき)で採れる菩提砂(ぼだいのすな)が用いられている。この砂の成分を知りたい。(外部リンク)
Q210 明治5年に清水の舞台から飛び降りることが禁止された。誰が禁止令を出したのか知りたい。(外部リンク)
Q209 応仁の乱を描いた絵が載っている資料はあるか。(外部リンク)
Q208 治承4(1180)年4月29日に京都で竜巻があったという記述が『方丈記』『明月記』にあるのを読んだ。その時の様子を描いた絵図が載っている資料はあるか。(外部リンク)
Q207 京都市伏見区にある京都市立明親小学校の名称は、淀藩の藩校明親館に由来するのか知りたい。また、明親館で幕末からに明治時代初期に教えていた学問・教科は何か知りたい。(外部リンク)
Q206 清水寺の草創(778年)と創建(798年)について知りたい。(外部リンク)
Q205 三条大橋の擬宝珠(ぎぼし)に記されている「洛陽三条之橋」で始まる銘の全文とその意味を知りたい。(外部リンク)
Q204 角倉玄之(素庵)の長子の玄紀(はるのり)が京角倉家を、次子の厳昭(かねあき)が嵯峨角倉家を始めたとされるが、玄紀以降の京角倉家の家系図をみたい。(外部リンク)
Q203 リンダ・リチャーズについて書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q202 五三昧所と呼ばれる火葬場が近畿に5か所ある。そのうち3か所は、鳥辺野、船岡山、大和の般若野だが、残りの2か所を知りたい。(外部リンク)
Q201 中世の西院にあった西院小泉庄について記載されている資料はあるか。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466