更新日:2013年7月3日

ここから本文です。

レファレンス事例(Q161~Q180)[総合資料館]

事例(Q1~Q20) 事例(Q21~Q40) 事例(Q41~Q60) 事例(Q61~Q80) 事例(Q81~Q100) 事例(Q101~Q120) 事例(Q121~Q140) 事例(Q141~Q160) 事例(Q161~Q180) 事例(Q181~Q200) 事例(Q201~Q220) 事例(Q221~Q240) 事例(Q241~Q260) 事例(Q261~Q280) 事例(Q281~Q300)

Q180 昭和37年に、阪急電鉄の地下延長工事のため祇園祭の山鉾巡行が中止になった。そのことに関する資料はあるか。(外部リンク)

Q179 五山送り火は以前、現在の山とは別の山でも行われていた。どの山で送り火が行われていたのか、その場所を知りたい。(外部リンク)

Q178 京都市伏見区竹田三ツ杭町にあった申(さる)塚について知りたい。(外部リンク)

Q177 明治20年に、田中源太郎らが設立したといわれる京都陶磁器会社について記載されている資料はあるか。(外部リンク)

Q176 戦国時代から江戸時代初期頃、職人はどのように賃金を貰っていたか知りたい。また、その賃金はおよそいくらか知りたい。(外部リンク)

Q175 京都に関わりのある天狗の絵について調べたい。(外部リンク)

Q174 室町時代に公家が銭湯を貸し切って宴会をしたと聞いたが、そのことに関する絵図等の資料はあるか。(外部リンク)

Q173 昭和6年4月、京都府立京都農林学校に農業科と園芸科が設置された。この時の学則の告示番号と年月について知りたい。また、学則の全容も知りたい。(外部リンク)

Q172 鴨川納涼床の下を流れる川を「みそぎ川」というそうだが、いつ頃からあるのか知りたい。(外部リンク)

Q171 明治期から昭和前期に京都で活躍した、画家の榊原弘(さかきばらひろし)についての資料はあるか。(外部リンク)

Q170 幕末期に、西周(にしあまね)が京都で開いた私塾に関する資料はあるか。また、その手がかりとなるような資料はあるか。(外部リンク)

Q169 烏帽子がいつ頃から使われるようになったかを知りたい。(外部リンク)

Q168 伏見稲荷大社の末社である金玉神社の位置を境内地図で確認したい。地図の年代はいつでもよい。(外部リンク)

Q167 知恩院の阿弥陀経曼陀羅について、呼び名が「阿弥陀経曼陀羅図」と「阿弥陀浄土曼陀羅図」と二通りあるのはなぜか知りたい。(外部リンク)

Q166 大正4年頃の京都市歌の歌詞を知りたい。(外部リンク)

Q165 五山送り火の大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居形がある山は、それぞれ何宗に属するか知りたい。(外部リンク)

Q164 吉田了意という人物が、水運をひらいたかどうか知りたい。また、京都の川船の呼び名を知りたい。(外部リンク)

Q163 『中昔京師地図』が成立した時期を知りたい。また、この資料はいつの時代を記したものか知りたい。(外部リンク)

Q162 大正13年開園~現在までの京都府立植物園の入園者数を知りたい。(外部リンク)

Q161 昭和30年代に、花脊に鎌倉ダムをつくる計画があったが、住民の反対などによって計画が中止になった。ダム建設計画の経緯を知りたい。(外部リンク)

 

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp