ここから本文です。
Q200 祇園祭の山鉾巡行の際に、山鉾の後ろに付いて茶を振る舞った荷(にない)茶屋について知りたい。(外部リンク)
Q199 足利義昭の子孫と三位局について知りたい。(外部リンク)
Q198 辻が花染めの染色家である大脇一心に関する資料はあるか。(外部リンク)
Q197 徳川忠長の辞世の句を知りたい。(外部リンク)
Q196 八坂神社の近くにあった菊水橋の場所を知りたい。(外部リンク)
Q195 文観房弘真(醍醐寺64代座主)について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q194 御定書百箇条の百箇条本の翻刻本をみたい。(外部リンク)
Q193 文久2年に、会津藩松平容保が約1000名の会津藩士を率いて金戒光明寺にやってきた。寺にやってきた会津藩士の名簿のような資料はあるか。(外部リンク)
Q192 琵琶湖疏水の水を利用して水車を動かしていたという。そのことについて記載されている資料はあるか。(外部リンク)
Q191 仏像の台座のひとつである鳥獣座について知りたい。(外部リンク)
Q190 「洛中洛外図屏風」に西洞院通が川だったように描かれている。川の流れを地図で確認したい。(外部リンク)
Q189 だまし絵が載っている資料はあるか。(外部リンク)
Q188 千代の古道(ちよのふるみち)のルートを知りたい。(外部リンク)
Q187 嘉永3(1850)年の『京都武鑑』に禁裏目付として記載されている川田栄三郎がどこの藩の人か知りたい。(外部リンク)
Q186 第二次世界大戦中に、立命館中学校から舞鶴の海軍火薬廠(かやくしょう)に学徒動員されたことについて書かれている資料を見たい。(外部リンク)
Q185 千本今出川東入ル北側にある石碑「禁裏道場」について知りたい。(外部リンク)
Q184 江戸時代の「本願寺律令」と「本願寺条制」を見たい。(外部リンク)
Q183 平清盛が祇園闘乱事件を起こしたことについて書かれている古い文献や絵図はあるか。(外部リンク)
Q182 江戸時代の上賀茂の社家の数を知りたい。(外部リンク)
Q181 明治36年頃、京都市立美術工芸学校に勤務していた教員の名前を知りたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466