ここから本文です。
Q160 尚徳中学校の前身である尚徳小学校にあったとされる幼稚園の名称を知りたい。(外部リンク)
Q159 明治22年3月の京都府告示第24号で、京都の地名表記に使われる「上ル下ル」が定められたときいた。この告示が、京都における「上ル下ル」を定めた最古のものか知りたい。(外部リンク)
Q158 明治18年6月3日に琵琶湖疏水の起工式が行われた。起工式に参加した皇族が和歌を詠んだときいたが、その和歌の内容を知りたい。(外部リンク)
Q157 京都府庁の敷地内に、中学校があったと聞いた。その中学校の名前とその後の変遷を知りたい。(外部リンク)
Q156 大正時代に、京都府立図書館で竹久夢二展を開催したことがあるときいた。その展覧会のポスターが掲載されている資料を見たい。(外部リンク)
Q155 北大路橋の近くにあり、京都議定書が議決されたのを記念してつくられた「地球からのメッセージ」というモニュメントについて、設立当時の新聞記事と行政との関わりがわかる資料を見たい。(外部リンク)
Q154 戦後の京都にあった米軍の第8041病院と第35病院の住所を知りたい。(外部リンク)
Q153 丸物京都店の屋上にあった航空灯台がいつ頃まで使われていたか知りたい。(外部リンク)
Q152 祇園祭の山鉾のうち、特に長刀鉾の大きさが分かる資料を見たい。(外部リンク)
Q151 京都の地名で「五条別れ」「柊野別れ」などがあるが、この「別れ」の意味を知りたい。(外部リンク)
Q150 明治12年、コレラが流行したため、祇園祭の山鉾巡行を同年11月7日と14日に延期した。その頃、ドイツ皇帝の孫が入京していたため、15日に山鉾全基を京都御所に参入させたという。ドイツ皇帝の孫の名前を知りたい。(外部リンク)
Q149 昭和22年4月30日に京都府議会議員選挙が行われたが、その時の立候補者の所属政党を知りたい。(外部リンク)
Q148 京都府内にある高等学校の学科ごとの生徒数を知りたい。(外部リンク)
Q147 大正後期から昭和初期にかけての京都の医院建築について知りたい。特に、間取り、写真、当時の所在地などがわかる資料があれば見たい。(外部リンク)
Q146 匠斎庵(しょうさいあん)について、特に重要文化財に登録された頃の持ち主などを知りたい。(外部リンク)
Q145 「三方よし」という思想について知りたい。(外部リンク)
Q144 室町小学校が第2次疎開の際に行った寺はどこか知りたい。(外部リンク)
Q143 京都府立大学農学部の前身である、京都府立農林専門学校(1944~1951年)の入学資格と修業年限を知りたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466