ここから本文です。
Q120 たばこが専売になる前、京都に芝原嘉兵衛というたばこ商がいた。その人物について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q119 元禄3(1690)年12月9日に京都で大火事があった。そのことについて記述されている資料を見たい。(外部リンク)
Q118 上京区革堂町付近(小川通一条上ル)に、1945年頃まで風呂屋があった。また、同じような場所に1500年頃から風呂屋があったという。その風呂屋について知りたい。(外部リンク)
Q117 保津川の鉄橋は昭和3~5年頃に名古屋市に移設され、「向野橋(こうやばし)」の名称で現在も使用されている。当時の保津川鉄橋の絵葉書か写真を見たい。(外部リンク)
Q116 堀川ごぼうは聚楽第の堀跡から自生したとの話があるが、そのことについて記述されている和古書があるかどうか知りたい。(外部リンク)
Q115 明治5年に開催された京都博覧会についての新聞記事を見たい。(外部リンク)
Q114 大江山の植物である「タンゴグミ」について知りたい。(外部リンク)
Q113 明治45年または大正元年に、吉田初三郎が大丸の児童遊戯室の壁画におとぎ話の絵を描いた。このことを取り上げた記事が『日出新聞』に掲載されているかどうかを知りたい。(外部リンク)
Q112 小林古径の作品の中で、墨で描かれたフランス人形の絵を掲載している資料を見たい。(外部リンク)
Q111 京都の鴨川で友禅流しが行われていた時期を知りたい。(外部リンク)
Q110 奈良の興福寺に収蔵されている国宝の金剛力士像を、背後・側面から写した写真を見たい。(外部リンク)
Q109 万里小路白河道という地名が大正15年にあったが、現在ではどの辺りになるのか知りたい。(外部リンク)
Q108 昭和22年頃、新憲法を祝う歌や踊りがつくられ、円山音楽堂などに人々が集まって歌い踊った。その歌の歌詞や楽譜を探している。(外部リンク)
Q107 京都の招善寺や東寺の建物の瓦に「福田加賀守」という銘が刻まれているが、この人物について書かれている資料にどのようなものがあるか知りたい。(外部リンク)
Q106 東寺(教王護国寺)にある五重塔の図面を見たい。(外部リンク)
Q105 東海道線の旧線に大塚信号所があった。現在の東海道線の東山トンネルが1921(大正10)年にできて大塚信号所はなくなったが、現在ではどの辺りになるのかを知りたい。(外部リンク)
Q104 昭和25年7月の第8回国会で可決された京都国際文化観光都市建設法は、同年9月20日に実施した住民投票の結果成立したが、この投票の結果を知りたい。(外部リンク)
Q103 染織家の小倉建亮(おぐらけんすけ)の作品が掲載されている資料がないか知りたい。(外部リンク)
Q102 明治~昭和10年の間に行われた、鴨川の上賀茂から出町柳の区間の改修工事について知りたい。(外部リンク)
Q101 京都御所の紫宸殿に隣接している「左近陣座」という建物が、江戸時代に御所のどの辺りにあったのか知りたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466