ここから本文です。
Q40 明智光秀が本能寺の変の後に京都の町人に地子(税金)を免除したとあるが、根拠となる文献が見たい。(外部リンク)
Q39 三味線の「千代の恵」という曲の楽譜を見たい。(外部リンク)
Q38 中田勇次郎の書が見たい。(外部リンク)
Q37 平重盛の邸宅、小松谷邸は京都のどこにあったのか。(外部リンク)
Q36 「菁々塾跡」という石碑が高倉錦小路上ルの所にあるが、この塾について詳しく知りたい。(外部リンク)
Q35 今は廃校となっている京都工学校の住所を知りたい。特に、昭和の初め頃に移転したようなので、移転前の住所を知りたい。(外部リンク)
Q34 昭和初期に上京区上長者通西堀川南西角に芝居小屋があったが、強制疎開で無くなった。その芝居小屋の名前を知りたい。(外部リンク)
Q33 織田信長や豊臣秀吉が、戦いの前に神社に行って祝詞を読んだことについて書かれた資料を見たい。(外部リンク)
Q32 ロシアの画家レーピンの作品「思いがけない帰宅」が掲載されている資料を見たい。(外部リンク)
Q31 那須与一とともに鎌倉から下野国に移り、土着した諏訪氏の系図を見たい。それが見つからなければ、主流の諏訪氏の系図でもよい。(外部リンク)
Q30 中国から日本に渡来した曼荼羅が現存しているかどうか知りたい。(外部リンク)
Q29 『史談会速記録』(復刻版:第1~395輯)に苅谷三郎(別性:鈴木 雅号:無隠)についての記事が掲載されていると思うが、その記事が載っている巻を調べる方法はないか。(外部リンク)
Q28 日光東照宮に所蔵されている重要文化財の洋時計が記載されている資料をカラーで見たい。その時計は徳川家康の所持品だと聞いている。(外部リンク)
Q27 大覚寺の第五十三世門跡である乃村龍澄の略歴について知りたい。また、現門跡は誰であるかも知りたい。(外部リンク)
Q26 京都市内にある学習塾の数の推移を知りたい。(外部リンク)
Q25 山内一豊の家紋が見たい。(外部リンク)
Q24 『小説 蜷川虎三』p215に、〈ポケット憲法〉の初版が昭和40年の憲法記念日を前に2万部発行された、とあるが、その事実を証明する資料はあるか。(外部リンク)
Q23 狩野永徳作といわれる「洛中洛外図屏風」を織田信長が上杉謙信に送った年代及び、永徳何歳の時の作品か知りたい。(外部リンク)
Q22 現在の京丹後市にある日本で一番古いたたら製鉄所の遺跡のことを調べたい。(外部リンク)
Q21 『京雀』『京雀跡追』に記載されている「諏訪町」の町名変遷について知りたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466