ここから本文です。
Q240 女優の森光子の学生時代についての資料を探しているので、昭和初期の京都府立鴨沂(おうき)高等学校の学校通信を見たい。(外部リンク)
Q239 京都鉄道の設立発起人について、小室信夫他115名と書かれているのを見た。この115名の氏名を知りたい。(外部リンク)
Q238 京都でクッキーの店である泉屋を創業した泉園子について知りたい。(外部リンク)
Q237 円山公園の枝垂れ桜を育てた人の手記のようなものはあるか。(外部リンク)
Q235 昭和24年に来襲したヘスター台風について知りたい。(外部リンク)
Q234 昭和2年に新築されるまでの先斗町歌舞練場の由緒を知りたい。また、新築される以前の写真を見たい。(外部リンク)
Q233 堀川団地が建設された昭和26年の『府政だより』を見たい。また、堀川団地について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q232 新島八重が理事をしていた京都婦人慈善会について知りたい。(外部リンク)
Q231 平安京がつくられた際、東西南北に岩倉が設けられたと聞いた。南岩倉の位置を知りたい。(外部リンク)
Q230 上賀茂神社で正月に飾られる宝船について知りたい。(外部リンク)
Q229 大文字の火床と銀閣寺の標高がどれくらいあるのか知りたい。(外部リンク)
Q228 京都御所の西側にある大丸ヴィラについて知りたい。(外部リンク)
Q227 長田幹彦が作詞した「祇園小唄」について、その成立の経緯を知りたい。(外部リンク)
Q226 京都ではお宮参りの時に、男子の額には「大」、女子には「小」と書く習慣があるが、「大」「小」の字に込められた意味について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q225 法衣のひとつである修多羅(しゅたら)について書かれている資料はあるか。(外部リンク)
Q224 寺院の塀に描かれている白い横線について知りたい。(外部リンク)
Q223 韓国人と朝鮮人の居住者数を京都市の行政区単位で知りたい。(外部リンク)
Q222 『京都教育会雑誌』のうち、京都府立総合資料館が所蔵していない部分を所蔵している館を知りたい。(外部リンク)
Q221 N電と呼ばれた京都市電北野線の形式図(図面)をみたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466