ここから本文です。
Q140 日本画家の吉田公均の生没年を知りたい。また、何派に属しているかも知りたい。(外部リンク)
Q139 雲の名称で、丹波太郎と山城次郎について知りたい。(外部リンク)
Q138 南山城にあった森田城について知りたい。(外部リンク)
Q137 鳥羽伏見の戦いを描いた絵や、当時の寺田屋付近の地図を見たい。(外部リンク)
Q136 和束町あたりで、柿渋作りが盛んだったことについて書かれている資料を見たい。(外部リンク)
Q135 「大黒天とねずみ」についての絵や人形が掲載されている資料を見たい。(外部リンク)
Q134 京都府の木として北山杉が選ばれた経緯を知りたい。(外部リンク)
Q133 船井郡富本村が八木町に編入したことについて記載されている昭和26年4月1日付の『京都府公報』を見たい。(外部リンク)
Q132 八坂神社の山門にある狛犬の写真が記載されている資料はあるか。(外部リンク)
Q131 元禄~宝永頃に流行った、大阪の七墓めぐりについて記載されている資料を見たい。(外部リンク)
Q130 京都御所が元禄~宝永頃に普請された年について知りたい。(外部リンク)
Q129 明治24年に、ロシアのニコライ皇太子が京都市立盲唖院を訪問したことが記述されている資料を見たい。(外部リンク)
Q128 陶芸家の浮田武司の作品が掲載されている資料を見たい。(外部リンク)
Q127 2006年10月29日にNHKで放送された番組「国宝その美と技」で紹介していた、金箔を散らしたような紙について知りたい。(外部リンク)
Q126 昭和52年に京都市内で行われた「全国青年伝統工芸展」の会期・会場・正式名称について知りたい。(外部リンク)
Q125 日本の昔話の中で、こわい話についての資料を見たい。(外部リンク)
Q124 野々村仁清の記事が『御室御記』に掲載されているそうだが、最初に掲載されたのはいつか知りたい。(外部リンク)
Q123 江戸時代後期から明治時代初め頃とされるひな人形に「京都 平野屋」と記されている。当時の平野屋の主人は岩井又兵衛と教えられたが、その人物について知りたい。(外部リンク)
Q122 明治45年頃に存在した京都国技館の場所などについて知りたい。(外部リンク)
Q121 昭和2年に島津製作所の本社(現在は河原町別館)が京都市役所の北側にできたが、それ以前は何があったのか知りたい。(外部リンク)
お問い合わせ
文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466