更新日:2013年7月3日

ここから本文です。

レファレンス事例 (Q1~Q20) [総合資料館]

事例(Q1~Q20) 事例(Q21~Q40) 事例(Q41~Q60) 事例(Q61~Q80) 事例(Q81~Q100) 事例(Q101~Q120) 事例(Q121~Q140) 事例(Q141~Q160) 事例(Q161~Q180) 事例(Q181~Q200) 事例(Q201~Q220) 事例(Q221~Q240) 事例(Q241~Q260) 事例(Q261~Q280) 事例(Q281~Q300)

Q20 京都で5月の節句に使われた菖蒲兜について知りたい。(外部リンク)

Q19 「左義長」「どんと祭」における京都の風習について (1)京都での呼び方、(2)燃やす時の掛け声、(3)開催単位、(4)その他、以上について特筆すべきことを知りたい。(外部リンク)

Q18 太平洋戦争中に京都市の御池通、五条通、堀川通で建物の強制疎開が行われたが、その時に五条通で対象となった著名な陶芸家の家があれば知りたい。(外部リンク)

Q17 三哲通と玄以通の名称は人名から付いたと聞いたが、それが誰なのかを知りたい。(外部リンク)

Q16 1924年10月15日の峯山鉄道開通式について知りたいので、『峯山線鉄道建設概要』という建設省から出版された冊子を見たい。(外部リンク)

Q15 京都の日活と大映の撮影所のあった場所が知りたい。(外部リンク)

Q14 京都市山科区の山階(さんかい)小学校の校名の変遷と、山階高等小学校がいつまであったかが知りたい。(外部リンク)

Q13 現在の桂大橋は3代目だと思うが、1~3代目の架橋された年代を知りたい。また、桂川にかかるそれぞれの橋の名前の由来について知りたい。(外部リンク)

Q12 祇園祭で明治に途絶えたといわれる「大船鉾」について知りたい。(外部リンク)

Q11 『一億人の昭和史 15』によると、昭和19年3月3日に国民学校の給食要綱が閣議決定されたとあるが、この要綱が知りたい。(外部リンク)

Q10 戦時中に、現在の宇治市にある自衛隊大久保駐屯地に航空機工場があり、京都市内の中学生等が学徒動員で動員されていたらしいが、その実態を知りたい。また、京都における学徒動員の体験記を見たい。(外部リンク)

Q9 伏見稲荷の初午(はつうま)で土産物であったという「つぼつぼ」について知りたい。特に絵や写真などで見てみたい。(外部リンク)

Q8 明治17年の『京都滋賀新報』の配達地域を知りたい。(外部リンク)

Q7 菅原道真が太宰府に左遷される前に住んでいた屋敷跡はどこか。(外部リンク)

Q6 宝酒造株式会社伏見工場跡地の、マンション建設中の部分は、工場が建てられる以前には、何があったか。(外部リンク)

Q5 日本の新聞に、挿し絵にかわって写真が使われたのはいつ頃からか。(外部リンク)

Q4 大正10年頃の京都府議会選挙の様子が知りたい。(外部リンク)

Q3 織田信長の嫡子・信忠が亡くなった場所はどこか。(外部リンク)

Q2 大正4年8月、京都市東山阿弥陀ヶ峰で日本初の林間学校が行われた、というのは事実か。(外部リンク)

Q1 第16師団の設置年月日等、歴史について知りたい。師団司令部の写真が見たい。(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部文化政策室 京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1-29

ファックス:075-791-9466

rekisaikan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp