このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
CO-KYOTO
ふるさとトピックス!福知山、舞鶴、綾部
サイト内検索
閉じる
トップ > おでかけ > 京都らしさを味わえる!おすすめ体験6選!
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
この記事はKYOTO SIDEからの転載記事であり、内容は2025年2月6日時点のものです。
画像提供:あずきの里株式会社(左)/木谷製茶場(右)
ものづくりが盛んな京都。その土地ならではの特徴を活かしたさまざまな体験を通して、京都の魅力を深めてみませんか? 今回は、小さなお子さんから大人まで楽しめる注目の体験スポットを集めてみたので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
記事中の情報・金額はすべて2025年2月時点・税込表記です。
Table of Contents
画像提供:与謝野町観光協会
江戸時代から昭和初期にかけて高級織物「丹後ちりめん」で栄えた与謝野町。当時の面影が残る「ちりめん街道」の入り口に位置する旧加悦町役場庁舎(京都府有形文化財)内にある与謝野町観光協会では、卓上手織り機を使った織物体験が行われています。 熟練スタッフの丁寧なレクチャーのもと、異なる2色の糸が1組となったシャトル(横糸)から好きな色がセットされたものを選び、自分だけの風合いを織り上げます。手織ならではの素朴な網目とシルク糸の上質な手触りが魅力。予約不要で参加可能なので、旅の思い出作りにおすすめです。
【体験の流れ】 (1)シャトル(横糸)選び (2)卓上手織り機で織りの作業 (3)約10cm織りあがれば織の作業は終了 (4)縦糸を切り離し、総(ふさ)を作って仕上げる (5)当日持ち帰り
INFORMATION■■
与謝野町観光協会 電話:0772-43-0155(与謝野町観光協会)
会場/旧加悦町役場庁舎 住所:与謝郡与謝野町加悦1060
体験スケジュール:https://yosano-kankou.net/taikens/teori_coster/ 予約人数:1名〜最大40名 ※8名以上の方は事前の予約が必要です。 参加年齢:6歳〜 体験時間:50分〜 料金:1名 1,200円
画像提供:伊東木材株式会社
「丹州材」とは、京都府中丹地域(福知山市、舞鶴市、綾部市)の由良川沿いで育つスギとヒノキの愛称で、古くから高級木材として知られています。この丹州材を活用し、林業を中心としたさまざまな事業を展開する伊藤木材株式会社では、ヒノキを使ったスプーン作り体験を実施しています。 スプーン型に削られた木材から好きな木目を選び、粗さの異なる3種類のサンドペーパーで丁寧に磨いていきます。ヒノキの心地よい香りを楽しみながら“ものづくり”の喜びを味わえるこの体験は、小さなお子さんでも気軽に参加できます。
【体験の流れ】 (1)事前予約 (2)スタッフによる手順解説・山や木の話 (3)スプーンの選択 (4)80番.120番.240番の順番でサンドペーパー磨き (5)植物性オイルを塗って仕上げる (6)当日持ち帰り
■■INFORMATION■■
申し込み/一般社団法人 森の京都地域振興社(森の京都DMO) 電話:0771-22-9800
会場/SOMABITO DESIGN WORKS(伊東木材株式会社) 住所:福知山市厚東町26
体験スケジュール:https://morinokyoto.jp/event/experience-36018/ 予約人数:2名〜最大4名 参加年齢:6歳〜(大人同伴必要) 体験時間:2時間 料金:1名 2,200円
画像提供:あずきの里株式会社
京都随一の「丹波大納言小豆」の生産地・亀岡市。古くより京の台所と称される自然豊かな環境で、農業体験や菓子教室が楽しめる観光施設「あずきの里」では、地元農産物を使った和菓子作り体験が行われています。 京菓子職人に教わりながら、小豆の中でも最上級とされる丹波大納言小豆や、旬の食材を使い、練りきりや、きんとんなど、3種類の和菓子作りにチャレンジできます。完成後はその場でお抹茶と一緒にいただけるのも嬉しいポイント!さらに館内で販売されているお菓子作りの工場見学や、地元の農産物や加工品などのお土産も購入できます。
【体験の流れ】 (1)事前予約 (2)工場見学 (3)和菓子作り体験(3種) (4)体験で作った和菓子とお抹茶をいただく (5)あずきの里でのお買い物など
あずきの里株式会社 電話:0771-23-3570
会場/あずきの里 2階 住所:亀岡市河原林町河原尻高野垣内47-1 あずきの里株式会社
体験スケジュール:https://www.asoview.com/channel/activities/ja/azukinosato/offices/1558/courses/5935/calendars 予約人数:5名〜最大70名 参加年齢:6歳〜(大人同伴不要) 体験時間:1時間 料金:1名 2,200円
画像提供:株式会社京都絞美京
京都の伝統技法「京鹿の子絞」を用いた京呉服の製造販売をはじめ、デジタル3Dを活用した絞り技術の開発や、京鹿の子絞の伝統とファッションを融合させたブランド展開を行う株式会社京都絞美京。こちらでは京鹿の子絞の伝統工芸士や専門スタッフによる「手ぬぐい絞り染め体験」が行われています。 板や輪ゴムを使って模様を出す絞り染めは、同じ技法を用いても異なる模様が生まれるのが魅力です。当日は、絞りの歴史についてのお話や工房内の見学もあり、京都の伝統工芸に直接触れる貴重な機会となっています。
体験メニューには、手ぬぐいのほか「コットンスカーフ絞り染め体験」や、より本格的な「絞り染め体験特別コース」もご用意。詳細は公式ホームページをご覧くださいね。
【体験の流れ】 (1)事前予約(土・日・祝日を除く7日前) (2)絞りの歴史についての説明と手順の解説 (3)生地をたたみ柄を作る (4)染液と水洗いの工程を繰り返して染める (5)生地を乾かす (6)当日お持ち帰り
株式会社京都絞美京 電話:075-812-7777
会場/京都絞美京 工房&ギャラリー 住所:京都市中京区壬生中川町2-15
体験スケジュール:https://kyoto-shibori.com/experience/ 予約人数:1名~最大12名 参加年齢:5歳〜(大人同伴) 体験時間:30分~50分 料金:1名 2,200円
画像提供:お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな
「お茶と宇治のまち歴史交流館 茶づな」は、宇治茶の伝統や作法をさまざまな形で体験できる施設です。 湿気や空気から茶葉を守って保管する「茶筒づくり体験」では、伝統的な柄や京都アニメーションの『響け!ユーフォニアム』など、約30種類のデザイン和紙の中から選ぶことができます。なんとこの和紙、文化財修復のために培われた高度な印刷技術が用いられており、和紙の質感と風合いに負けず、細部まで柄が美しくでているのが特徴。作業は簡単そうですが、張り合わせの際に気を抜くとシワができやすいので、綺麗に貼り合わせるコツをお聞き逃しなく! 当日、空きがあれば予約なしでも体験できますが、さまざまなプログラムが行われているので、事前に公式ホームページをチェックしてくださいね。
【体験の流れ】 (1)和紙の柄を選ぶ (2)宇治茶の歴史や文化の説明と手順解説 (3)茶筒の側面、蓋上部、蓋側面の潤で和紙を貼る (4)茶筒完成後、お楽しみ企画 (5)当日持ち帰り
お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな
会場/お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな 体験室2 住所:宇治市菟道丸山203-1
体験スケジュール:https://uji-chazuna.kyoto/event/ 予約人数:1名~最大20名 ※20名以上は要相談 参加年齢:特になし ※未就学・6歳以下は保護者同伴 体験時間:約40~50分 料金:大人1名:1,200円 子ども(6歳〜12歳まで):1,000円
画像提供:木谷製茶場
煎茶発祥の地・京都府南部にある宇治田原町で、160年以上日本茶作りを行なってきた木谷製茶場。併設する「お茶の郷 木谷山」では、抹茶のもととなる碾茶(てんちゃ)を石臼で手挽きし、さらにその場で抹茶を点てる茶道体験がセットで楽しめます。 抹茶を挽く石臼のゴロゴロとした心地よい音と、ふわっと広がる抹茶の香りには癒しの効果も。じっくりと丁寧に挽いた抹茶は鮮やかな色合いで泡立ちもよく、ふくよかな味わいが特徴です。
【体験の流れ】 (1)事前予約 (2)石臼で抹茶を挽く (3)出来上がった抹茶を点てる (4)茶団子と一緒のお抹茶をいただく
木谷製茶場 電話:0774-88-2218
会場/お茶の郷 木谷山 住所:綴喜郡宇治田原町岩山休場8
体験スケジュール:https://www.kitani-s.com/cp/cafe/ 予約人数:1名~最大6名 ※4名以上は補助椅子 参加年齢:6歳〜(大人同伴必要) 体験時間:約40~50分 料金:1名 1,400円
転載元記事 京都らしさを味わえる!おすすめ体験6選! - KYOTO SIDE(キョウトサイド)
レコメンド記事
古くて新しい、山間のくつろぎ空間
素泊まりで思い思いのいなか時間を
【2025】京都の椿(ツバキ)の名所13選〜多種多様な品種を楽しめる〜
お問い合わせ先
中丹広域振興局 地域連携・振興部 企画・連携推進課
電話番号:0773-62-2031
ファックス番号:0773-63-8495
舞鶴市字浜2020番地
メールアドレス:c-c-kikaku@pref.kyoto.lg.jp
福知山市
舞鶴市
綾部市
関連リンク
おでかけ